モンテ教育をかじってみて​

モンテ教育は、子育てしだしてから興味を持って、初心者向けの関連本を数冊読む&動画を見た程度の知識で、お家ではかなーりゆるっとやり、モンテ教室に週1で行ってる位ですが、取り入れて良かったなと思うことが多いです指差し


1番は、私の育児への心持ちに余裕がでたこと!

おチビさんの成長うんぬんではないですが、地味にこれが1番良かったと思います悲しいキラキラ


第一子で右も左も分からず不安で、時にはイライラ、育児情報は成長目安から外れると不安になり、ネットで調べてもすぐ発達障害に結びつけられさらに不安を煽られたり、個人差と言われるとぐぬぬとなる育児。。


ただ、モンテの敏感期の話とかを聞くと、片付けても片付けても何度も本棚から全部絵本を引っ張り出す行為も、

「おお、ひっぱり出す能力を獲得しようとしてる✨」

みたいな温かい気持ちで見守れるし、ダメと言わないように環境整えることで怒ることも減ったし、心に余裕が気づき


あと同月例の赤ちゃんと比べて不安になったり、落ち込むことはぐっっと減りましたキラキラ


もちろん言葉の部分とか大丈夫かな?と心配にはなりますが、

「インプット型そうだから、今頑張って溜め込んでるのかも」

「今は言葉よりも体を動かすことに興味がある時期かも」

みたいな感じで、他との比較よりも我が子のタイプにベクトルが向く感じになり、なんだか前より気楽になりました気づき


のも、モンテ教室で都度講師の先生に子育ての不安や疑問を相談できるのが1番大きいので、感謝お願い


おチビさん関連は、お転婆ダイナミックな割には細かい作業も割と得意になってきたのは、モンテの教材真似してお家でも遊びに取り入れた成果かも??


子育て2年目も分からないことはたくさんあるけど、1年目よりも楽しみたいなぁと思います


​今週のモンテ教室での学び

今週は1対1なので、いくつか疑問点を聞いてみたのでシェアひらめき気づき


1歳になって発達面で○○が急成長するみたいなものはあるのか?

→このあたりは個人差はあるが、共通して言えるのが視力が大人位しっかり見えるようになるのが1歳の頃。

これまでぼやっとしていたものがクリアに見えることで、色んなものに興味を持って動き回ったり、観察するようになる。


今の時期は手先を使う遊びを多くやった方がよいのか?

→手先をうまく使えるようになるのは2歳頃なので、どちらかと言うと今は体を使った遊びをたくさんした方が良い。


言葉を習得するのに口元を動かすのを見てコピーして音を真似するみたいなのを聞くが、娘の場合動くのが大好きで口元を全く見ない。意識的に見せた方が良いのか?

→普通に声かけで大丈夫。口元を見てすぐ真似できる子もいるが、娘さんはインプットしてタイプだと思うし、今は話すことよりも体を動かすことの方が興味も大きそうなので、このまま語りかけでOK


集中して同じものばかりで遊んでるときは、別のものに誘導せず、そっとしておいた方がよいのか?

急いでる、危ないことをしている意外は、そのまま満足するまでやって、そっと見守るが良い。

やりたい事を中断されず思う存分できた経験は、情緒の発達にもつながる。


モンテ教室のように、棚におもちゃを置いて環境を整えた方がよいのか?

必ずしもやる必要はない。どこに何があるか細かく把握できない年齢なので、今は棚はなくてもこのおもちゃはここに置くと定位置を決めたり、大きなおもちゃ箱にざっくりおもちゃを入れるでもOK。


とのことで、今回もかなり参考になりました看板持ち愛


この話をしながらおチビさんがボール落としにハマりずっとやっていたので、

先生が

「○○ちゃん、集中力凄いですよね!かなり集中できてる方だと思いますよ」と言って下さり、

「以前は飽きっぽいタイプだったので、教室に通ったおかげかもです」

と返すと、

「いや、さっき話した視力が上がると観察力や集中力も上がるんですよ」


と言われましたw

あれ?集中力はモンテ教室のお陰じゃない説爆笑?笑