離乳食、あってる?
3回食になって1ヶ月
スケジュールも当初より慣れてきたし、幸いおチビさんはまだ好き嫌いなくパクパク食べてくれるのは良いんですが、、、
離乳食+ミルク量+水分量のバランスが大丈夫なのか、心配になってきたところ
ちなみに現在は、
離乳食/1食
炭水化物 50-80g←やや少なめ
野菜+果物 70g←多め
タンパク質 25g←やや多め
どちらかと言うと食いしん坊な感じで、規定量だとまだ食べたい感があり、炭水化物よりも野菜やタンパク質を少し増やしてますが、炭水化物増やした方が良いのかなぁ?
ミルク&水分量
ミルク 600ml/1日3回
お茶 200ml/1日
ご飯も規定量+α食べてるけど、ミルクも卒乳にはほど遠く600mlはしっかり飲む
スケジュールはこんな感じで、離乳食の2時間後にお腹空いたとぐずるので、ミルクをあげてます
8:00 離乳食+お茶
10:00 ミルク
12:00 離乳食+お茶
14:00 ミルク
18:00 離乳食+お茶
20:00 ミルク
こんな感じで、
ミルクをまだ、1日600mlも飲んでいるから、離乳食増やした方がよいのか?
でももうすでに規定量+α食べてるし、、
ミルク減らすと1日の水分量大丈夫なんだっけ?
お水やお茶飲ませれば良いけど、おチビさん、ミルク以外のお茶やお水飲むのめっちゃ下手くそ。。。。
みたいな感じで悩んでいたので、オンラインで助産師さんに相談してみました!
回答がこちら
離乳食
炭水化物をもう少し多めにして、野菜・果物、タンパク質を少し減らすと理想的なバランスにはなりそうだが、気持ち少し多めにする、少なめにするという感じを意識するで大丈夫
水分量
「1日にとるべき水分の量」は、子どもの体重によって決まる
1日あたりの水分量の目安:
5kg→500 mL、10kg→960 mL
※ミルク、離乳食に含まれる水分も含む
今回、
ミルク600ml
水分120-210ml
+スープなど離乳食に含まれる水分を摂取できているので、いつも通り元気で、おしっこやうんちが良好だったら、心配しすぎないでも大丈夫
ミルクの量
赤ちゃんの成長に伴い、1日に必要なエネルギー量は増えていくが、そのエネルギーを授乳と離乳食からどの程度摂取するかの割合は赤ちゃんごとに異なる
ただし、一般的に離乳が完了すると言われているのは、1歳から1歳半頃
離乳の完了とは、単に母乳やミルクを飲んでいない状態を意味するものではなく、エネルギーや栄養の大半を食事から摂ることができるという意。
10ヶ月の場合、基本ミルクも併用して、現時点の哺乳量のままで大丈夫。
今後離乳食の量が増えてきて、子どもが自らミルクを飲まなくなったら、その際は量や卒乳に向けて進んでいくでOK
という感じで、離乳食のバランスはやや調整する以外は大丈夫そうでした
ネットで調べると個人差あります的な感じで、結局分からん!ってなるので、助産師さんに個別相談できるのはありがたい
ちなみに現在の離乳食はこんな感じ
手づかみ食べ時
きな粉食パン
バナナ
里芋ペースト+ゴマ
ブロッコリーと鯛の豆乳スープ
※パンはここから千切って手づかみ食べさせます&飽きるとポイポイされるので結局半分位しか食べない
手づかみ食べお休み時
小豆粥
野菜スープ+鯛
いちご
お米に小豆を入れてお粥モードで炊く、小豆粥がおチビさんに好評でした!
離乳食ってメニューや栄養バランス、月齢ごとの食材の調理方法+量、大きさ、硬さなど考えること多いですよね。。
ちなみにパチパチを覚えたおチビさんは、好きなものが出ると一口食べるごとにパチパチしてくれるようになり、私のモチベを上げてくれますw