​子育てのゴールって?

2025年子育ての目標を考えるかというのが発端で、今日はいつにも増して取り留めのないことを書くのですが、、子育て上の目標設定って何だ?と思った話を真顔

なんか読み返してもどうした!?って位、色々迷走してますが、備忘録がてら笑

私はずっと営業畑なこともあって仕事上の目標ってとても設定しやすくて、

大抵会社からの年間売上目標額があるので、それを月間に割り戻し、そこを達成するための課題要因と対策、施策を整理し、月間、日次で行動目標を設定するみたいな感じで、目標設定もしやすいし進捗も管理しやすいし、単純明快なのですが、、、


子育ての目標設定って、そもそも【子どもの人生】という長いスパンで、個人差も個性も、子どもの意識もあって、恐らく正解もないものなので大目標の設定からもう難しい。。


将来こういう子になって欲しい!

というのがゴール(大目標)になり得るかな?と思い考えてみると、


良い仕事に就いてほしい、良い大学に行ってほしいとは思ってなくて、

ただただその時々自分のやりたい事を見つけて、全力で楽しんでやってほしいなと思うけども、

それも、

何かを成し遂げても、成し遂げなくても、何者かになっても、ならなくても良いと思うし。


ずっと良い子であり続けることもないと思っていて、勿論法を犯さない、人様に迷惑をかけない範囲で、若気の至りや過ちも、後悔も、胸を締めつけられる何かもあっても良いと思う。


ただ、最後に笑ってまぁ色々あったけど、良い人生だったなぁと思える人生を、誰からも強制されず自分で選択して歩んでくれたら良いなぁとは思う。


だとすると、色々な経験をさせて、可能性や選択肢を広げることが目標なのか?とも思ったけど、


これはあくまで私の願いやエゴであって、やっぱりそれを子育ての指標にするのは、なんか違うような気もしてきた。。


そもそも子育ての目標設定って、私が子育てをしやすいものにしようとしてるだけだから、それが子どもの為になるかどうかは全然イコールでないし、目標設定すること自体ナンセンスなのかも、、


でも、不器用な私が何も指標のないものに手探りで進んでいくのはあまりにも荷が重くて、怖いし、不安、、、それが子育てなんですかねぇ。。


みたいなことを悶々と考え、なんか根本的にズレてる気しかしないし、自分でもよく分からなくなってきたので、一旦考えるのやめましたww←思考停止


が!

でもやっぱりシンプルに今年も

【子どもの尊い命と笑顔を全力で守る】

ことは全力で頑張りたいと思います看板持ち!!!