久しぶりの習い事
入院で3回分お休みし、久しぶりに今日行ってきました
お休みの連絡したら先生が代理で休会手続きをしてくれたり、振替期間を延ばしてくれたり、ありがたかった!
久しぶりのおチビさんは場所見知りしないか心配だったけど、大丈夫でした
最初はあまり動かず一点に留まって遊んでいたけど、途中からスイッチが入りいつものように色んなおもちゃや教材を触り倒し、先生にも擦り寄る
入院前に気に入っていたネズミの木のオモチャもしっかり見つけ、ずっと離さず持ちながら遊んでましたw
先生からも、
「やっぱり前より指の使い方が力強く、上手くなってますね!」
「活動的なので大きくなってからも活発になりそうですね」
と病み上がりを思わせない活発さを披露したおチビさんw
今日の学び
今日も色々と質問してみたのですが、主には今気になっている模倣と声かけについて
模倣をまだしないが、時期ではないということ?
→時期は様々で、まだインプットの時期かもしれない。模倣しない=分かっていないではなく、見ているけどやらないだけ。
性格もあるし、インプットの過程にも個性がある。
バイバイをやったとして、すぐに真似しながらインプットする子もいるし、ずっと見てある日インプットのコップの水が満たされたみたいなタイミングで、突然やり出す子もいる。
これは2.3歳とかも同じ。
お仕事を色々変わるがわるやる子、、同じものをずっとやる子、友達がやるのを延々と見てインプットしてからやり出す子と様々。どれが良い悪いとかはない。
バイバイやパチパチを頑張って練習はしなくてよいが、見せることは大事!
これ、めちゃくちゃ勉強になった、!
やらない=時期じゃない、時期になったらその時に真似てやり出すみたいなイメージだったけど、インプットの過程にも個性があるなんて
だとすると、もしかしたらおチビさんは見て覚えるタイプで、まだインプットの時期かもしれないので、引き続きゆるくインプットは続けようと思いました
声かけが下手なのが悩み、1人遊びしているとつい無言になり見守ってしまう
→無言になっても大丈夫!ずっと話しかけなければいけないという訳でない。
特に1人で集中している時は、声かけすぎて集中を邪魔している方が、「お母さん、今は話しかけないであげて〜」と思う位だし、赤ちゃんが構って欲しかったらちゃんとこっちを見たり、甘えに寄って来るからそのときに声かけてコミュニケーション取れば大丈夫!
見ている限り、お母さんの声かけや接し方全然問題ないですよ!と励まして頂け、安心しました!
大部屋に入院しているときに他のママさん達の子どもへの声かけを聞ける機会になったのですが、やはり声かけ検定があったら絶対有段者!と思うレベルで声かけしてて、、同時にこれが普通なのかと思うと、やはり私声かけ足りてないのかもと落ち込んでいたので余計に。。
と、今回も学びが多かったです!
外食時の離乳食
習い事が12時からなので、3回食となった今おチビさんのお昼どうしよ!?と思っていたのですが、駅前にsoup stockがあるので、離乳食無料を思い出して、利用することに
離乳食ほんとうに無料なのか!?とドキドキしましたが、本当に無料でいただけました
鳥とさつまいものお粥

