病気になって学んだこと​


おチビさんが入院中、急性巣状細菌性腎炎について色々と調べていたのですが、特に闘病記が凄く少なくて、、あれ?と思っていたら、チャットGPTさん曰く稀な病気みたいです、、絶望

ただ膀胱尿管逆流は100人に1人位で、割と発症率高いなと思いました、!


しかも、急性巣状細菌性腎炎に関してはかなり診断が難しいらしく、他の小児科の先生より、

「一番最初に診てくれた先生(今の主治医)が、腎臓の専門で、しかもエコーから急性巣状細菌性腎炎を疑ってくれて良かったね」と言われました、!


本当にそこはラッキーだったのかもしれません、!


そんな稀な病気になる確率はかなり低いと思うので直接参考にはならないかもですが、今回の件を踏まえて、


赤ちゃんが急に病気になった時、あたふたしない為に、事前にどうしたらよかったのかについて


は結構考えさせられたので、初めてのお子さんでかつ病気にまだなってないよって方の少しでも参考になれば看板持ち


①かかりつけ医以外に土日や夜間に通える病院を日頃からリストアップ、(できれば)最寄りの大きな病院をリサーチをしておく

→子どもの初めての発熱。しかも予兆もなく突然だと、想像以上にパニックになります!

特に夜間や土日祝などは。。

これからの年末年始とかもですよねアセアセ

急な高熱だと、あれこれ検索してる暇もないくらいバタバタあたふたします、!

なので最低限かかりつけ医以外の夜間や土日祝やってる予備病院はリストアップしておくと安心だと思います指差し


夜間は#8000にかければその日当直の病院を3件教えて貰えますが、いずれも最寄りの大きめの病院だと思うので、事前に最寄りの総合病院や大学病院のリサーチをしていると、候補から病院の選択にあたふたせずに済むと思います、!

↑ちなみに今回はクリニックに行き、検査結果後即入院となったときに、今から入院受け入れ確認の電話入れるから、最寄りの大学病院3つある中でどこがよいか?母子別、付き添い入院どっちがよいか?とその場で聞かれ、悩んでる暇は一切なかったので、入院となることは稀だと思いますが、そういう時のためにも最寄りの大きな病院についても調べておいて損はないと思います、!


②迷ったら早めに病院へ

今回病院を3件梯子しましたが、都度夕方まで様子見る?明日まで様子見る?と悩みましたが、迷ったらすぐ病院でよいと思います!


何もなかったならそれで良いと思うので、まずは遠慮せず病院か#8000へ!

今回利用しませんでしたが、病院行くのが難しければ夜間休日でも自宅にお医者さんが来てくれる、キッズドクターやファストドクターもうまく利用すると良いと思います!

(近場の病院でも、高熱のおチビさん連れて3件梯子は結構しんどかったので)


③クリニックの診断に違和感あれば、早いタイミングで大きな総合病院行くか、血液検査や他の病気の可能性を否定する検査をしてもらう

→今回かかりつけ医も含めて、大学病院に辿り着くまで4日で3件梯子しましたアセアセ

特に厄介だなと思ったのが【突発性発疹】の診断。


生後6ヶ月から2歳までにほとんどの赤ちゃんが一度経験するポピュラーな病気なのですが、突発は検査方法がなく、2.3日の発熱後、発疹が出て突発だったよねと分かる病気なので、今回のおチビさんのケースのように突発と言われて様子みて違う病気だった!もありえるなと。。。

血液検査や尿検査をしないと分からない病気もあるので、症状から他の候補の病気を調べたり聞いたりして、否定する検査をしてもらうと安心かもです。


④母親のなんかおかしいの勘は当たる

→勘というより、誰よりも子どものことを見ているので、普段との異変にだれよりも敏感なんだと思います、!

今回も初めての発熱で、かつ2件とも突発と言われたので、そうなのかって納得しそうになりましたが、やっぱりなんかそんな感じでないヤバさを感じて血液検査をしてもらって判明、、、不安

もしかしたらお医者さんに嫌な顔されるかもですが、違和感感じたら訴えて良いと思いました!


⑤発熱グッズを揃えておく&看病の知識を入れておく

→赤ちゃん用の補水液や氷枕などを普段からストックしたり、熱の時温める、冷やす、どこを冷やすなど調べておくといざと言うときに焦らず済むと思います、!

私は赤ちゃん用の補水液を一度も飲ませたことがなかったので、さすがにアレルギーはないと思うけど飲ませて大丈夫!?と一瞬戸惑いましたネガティブ

補水液はこの辺りが大活躍でした!常備しておけばよかった、!



うちには無かったのですが、高熱時ら脇や鼠蹊部を冷やすと良いのでこういうのがあると良かった、!

熱さ○シートなどは意味ないとお医者さんに言われました、!

⑥赤ちゃんが良くかかる病気の知識を入れておく

→もちろん一般的な風邪やインフル、胃腸炎などが多いと思いますが、突発性発疹やRSウイルスなども2歳までにほとんどの子どもが感染するし、他にもアデノウイルス(プール熱)、ヒトメタ、マイコプラズマ、ヘルパンギーナ、手足口病など今後の保育園の洗礼も含めて、知っておいて損はないと思います!

おチビさんほど重症ケースは稀だと思いますが、尿路感染症自体は乳児期にはそんなに珍しくなく、なってしまったら抗生物質投与でしか治らないので、頭の片隅にでも。。

ちなみに入院中仲良くなったママさんの娘ちゃんも尿路感染症で入院でした、!


基本的には一刻を争うとか、即入院!となるケースはそんなに思いますが、初めての病気や予兆のない突然の高熱はそれだけで本当に心配だと思うし、安心材料として情報を持っておくとよいなと思いましたにっこり


ちなみにどの先生も言われていたのが、一度受診してその後【発熱から3日以上続く高熱】は再度受診した方が良いとのことなので、目安にするとよいかもしれませんふとん1


少しでも参考になれば幸いです予防