今週から通い出したモンテ教室
おチビさんは相変わらず、場所見知りも人見知りもせず、楽しそうに色んなおもちゃや教材を遊び倒してくれるので、良かった
先生にも、よく笑いますね〜と言われるほどだし、なんなら私がお手洗いで場を離れても後追いしない!
先生にも心許してる感じだし、ここは安全で楽しい場所だと理解してるのかも
せっかく月謝払って1対1で通ってるので合間に、先生に色々と質問!
モンテの資格持ってて色んな赤ちゃんや幼児をみている先生に子育てについて聞けるのは貴重だしね
需要ないかも&長いですが、、、
備忘録がてら、一部メモをシェアします
モンテ教室で聞いたアレコレ
次から次に色んなおもちゃで遊ぶが、こんなもの?
→「うちの子じっとしたり、集中して遊ぶことができないけど大丈夫?」みたいな質問は多くて、結論大丈夫
赤ちゃんが同じものに集中できる時間は、大人が考えるよりかなり短い。
が、その短い時間はすごく集中してる
&小さいうちはむしろ動き回った方が良い!
ゆくゆく椅子に一定時間座る場面で、座る=意外と精神面だけでなく、体力や筋力がいるから小さいうちから動き回って、体感や筋力をつけた方が良い。
さらには、歩けるようになったら1日5分でもちゃんと歩かせた方が良い。
ちょろちょろと動いたり、走ったりするのと、歩くのは使う筋肉が違う。
ちなみに歩く方が体力や筋肉を使うので、歩く時間を作ることが大事!
モンテで筋肉の話になるのは意外だったけど、確かに運動機能や筋肉の発達も、赤ちゃんの発達において重要ですもんね!
区切りまで片付けせずに、おもちゃは出しっぱなしで良い?
今から自分でお片付けを意識した方がよい?
→今は片付けは全く意識させず、とにかく興味あるものをひたすら遊びたおすでOK!
今はおもちゃで遊ぶ、棚の本や服を引っ張り出すことで色んなことを吸収獲得している時期なので、存分にやらせてあげる
時が来たら自分でお片付けするようになるので、今は一区切りしてママが片付けるで良い◎
もう少し大きくなって、箱に物を入れれるようになったら、細かいことは気にせずに、大きな玩具箱にざっくり入れてもらう位のお片付けで良い!
きっちりやりすぎないのがポイント
あと、
質問ではないけど先生の話でためになったもの
出来るだけダメ!と怒られず、自由にできる環境作り
→危ないものや、触って欲しくないものは事前に排除しておき、家の遊ぶスペースでは赤ちゃんがダメ!と怒られずにひたすら好奇心に任せて好きに動いたり、行動出来る環境を作ることが大事◎
確かにこれはモンテの本によく書いてあるやーつ
お家では、スイッチをオフに出来るように
→例えば保育園に通うようになると、子どもには外の顔と家の顔があって、外ではちゃんとできるけど、家ではあえてやらなかったり、甘えたり、意図して無視したりする感じで、スイッチのオンオフを切り替えている
だから、家では「なんでできないの!?」と無理にやらせたり、ルールをきっちりやりすぎず、子どもがちゃんとオフになれる環境を意識してあげると良い
確かに、これは保育園や小学校に通う子どもがいる友達がLINEグループで話題にしてた
「家では色々やらないのに、保育園ではかなりきっちりやっててびっくりした!」って友達ママが話してたけど、その子もちゃんとオンオフ切り替えるんだね
長くなりましたが、今週の学びでした
帰りに井の頭公園に寄ったら、一部紅葉が良い感じ
おチビさんは、いつも通り遊び疲れて爆睡でしたw