​絵本、1日何冊読む?

最近はおチビさんの動きたい、動きたい!にかまけて、絵本は1日1冊とか、なんなら全く読まない日もあり、もっと読まねばと思っていた今日この頃ダッシュ


皆どの位読んでるのだろうと、Sちゃんと、義妹ちゃんにどの位絵本を読んでいたか聞いてみたら、2人とも嫌気がさすほど読んでいたようで、!


Sちゃんはもう絵本読みたいくないって日用に自分で絵本の朗読し、録音してそれを流していたそうなあんぐり電球


世の中のお母さん達、凄い、!


対して、やはり明らかに運動とお散歩に極振りしている我が家知らんぷり


とはいえ個人的には勉強できなくても本を好きな子に育ってくれると良いなぁと思ってはいるので、気合いを入れ直し夫と分担してちゃんと読み聞かせを日課にすることに指差し


調べたら1日10冊推奨みたいな感じで出てきて、昨日10冊読んでみたけど、おチビさんの興味をひきつつちゃんと読むと意外と大変あせる


何よりも、うちにある本に私も旦那も飽き飽きしている、、、、、真顔


ということで、新しい絵本を購入してみましたキラキラ


ありがたいことにうちにある十数冊の本は自分で買った2冊以外は全部いただきものだったので、おチビさんの為に本を買うのは新生児ぶりw


今回は対象年齢外して、私が読みたいものとモンテッソーリ系でおすすめの絵本を買ったので、王道なのはスイミー位?


8冊注文したうち5冊届きました!

もぐらとずぼん、14ひきのあさごはんは私が子どものときにめちゃくちゃ好きな絵本で、動物が何かを作る系好きだったのかも泣き笑い


スイミーは言わずもがななので、それ以外の本をちらっとご紹介指差し


もぐらとずぼん

チェコの絵本で、対象年齢は4歳なだけあって久しぶりに読んだら、想像以上に文字量あって一気に読み聞かせる場合は、大変かもアセアセ

でもこのままアニメーションにもできそうな、絵とストーリーはとても楽しめます飛び出すハート


14ひきのあさごはん

対象年齢は3歳位だけど、大人が読み聞かせにはちょうど良い文章量なのと、◯◯してるの誰かな?みたいな感じで、絵から探すシーンもあって、大きくなってからも一緒に楽しめると思います飛び出すハート


いしのはなし

本物に近い、綺麗な絵の本を見せるというモンテッソーリの教訓に基づきおすすめされてた本キラキラ

むしろ私が気になって買いました笑

知識絵本なので図鑑に近いですが、石の絵が綺麗でみるだけでも楽しめるし、1番私が楽しめた絵本w

図鑑とか好きな子は好きじゃないかな?


いろがみの詩

こちらもモンテ系おすすめ絵本

色々な色とそれにちなんだ詩が書いてあって、視覚と美しい音で楽しめて、対象年齢関係なく読み聞かせには最適な一冊だと思いますキラキラ

王道の色だけでなく、様々な色が出てくるので色彩感覚も広がりそうラブラブ


まだ届いていない本が3冊あるので、そちらは届き次第レビューしますよだれ

絵本を見ていると幼い頃の記憶がよぎるのですが、、小学生の6年間、朗読大会?みたいな県の大会があり賞をとるのに親子で熱中していてw


そのときに朗読する絵本は自分で選べたので、親子でひたすら絵本を読み漁っていました、!

おかげで幼少期から読書が趣味になり、特段力をいれずとも国語の偏差値だけ75位に上がりました、、本ってすごいですよね、!


余談ですが、賞をいただいた時に、選んだ本紅葉

生と死がテーマの絵本ですが、凄く感慨深い話でいつかおチビさんにも読んであげたいなぁ。



なので、幼少期から絵本好き勢気づき

絵本以外の本や図書館も好きで(おチビさんとお散歩の9割図書館の公園)、何も使う予定のない図書館司書免許も無駄に持ってますw


もうちょっとおチビさんが大きくなってからと我慢していたけど、絵本集めたい欲が増してますよだれ