旦那の育休事情
旦那が、かれこれ数ヶ月前から上司にじりじりと進言していた育休。
なんとか私が里帰りから戻る、4月半ばから6ヶ月取得できそうとのこと
旦那が勤めている会社は上場しているし、某大手企業なので本来は申請すれば認められないことは絶対にないんですが、、、
旦那の今いる部署の男性人が育休長くとっても1.2週間みたいな人が圧倒的多数で、角が立ったないように、いない間の事業計画や人事計画とか、そのあたりの調整をじりじりとしてたみたい
ちなみに旦那の上司も奥さんが40代高齢出産で産後も色々と大変だったみたいですが、2週間しか産休取らなかったようで、表立っては言わないけど、本心はどう思ってるのやらとのこと、、、
やはり男性の長期育休ってすんなり行かないものですよね、、、、
話を聞いていてもなにやら大変そうで、角が立つとか今後の仕事に影響出そうなら、無理して半年育休取らなくても良いからねとは言ってましたが、、大丈夫ではあったよう。
旦那も管理職側なので、これを機に部下も率先して育休を取りやすい環境になればよいなぁ、!
ちなみに私の勤める会社は上場はしているものの、いわゆるベンチャー企業なのですが、役員や若手社員など関係なく、男性陣もがっつり6ヶ月程育休を取得します
最初に育休を取得したのが役員だったし、率先してマネージャー陣も育休取得。
推奨されているので、大手、ベンチャーとか限らず男性の育休の取りやすさって働く環境の考え方に依存するんだなぁと痛感
とにかく、旦那が頑張ってくれたお陰で、家に戻ってから一緒に育児ができそうで、一安心!
今日の減塩生活
もはや朝と夜血圧を測ることと、減塩が最優先事項にw
今日も血圧は安定しているのと、減塩とあわせてカリウムを含む食材と水分を多く取るようにした効果か、900g体重が減っていた、
今のところ全く苦ではなく、いかに減塩するかにちょっとハマってます
今日も夜は温野菜と、ハッシュドビーフ
ハッシュドビーフは塩分2.5gの料理ですが、朝昼の塩分をカットし、今日の総摂取塩分を3.5gに抑えました
どう足掻いても、ある日突然血圧爆上がりすることもあるらしいので、明日行こう行こうと思っていた皮膚科に行っておこう、!