大仏マフラー。 | ヌイグルミン。

ヌイグルミン。

造形作家ミヤタケイコの日々のいろいろと雑記ナド。

朝、TVで見た今日オープンのアウトレットの景色の中に牛久大仏がいた。

牛久大仏。

それで思い出したのが
昔偶然見た 牛久大仏にマフラーを巻くという
壮大でハートフルであまりにくだらなくて脱力な特番。
たしか12チャンで
番組制作費1億円だったと思う。





ニットの貴公子の指示によって、全国のニッターが総力を結集!
全国から集まった30cmずつのマフラーのパーツが集まったのであった。

それを有志のニッターがつなげ、マフラーは完成~!
80~100mくらいの長さだったような気がする。

true

比較図でおわかりのように超巨大!
これにマフラーを巻くっていう。。。

THE 無謀…。




ヘリコプターで巻こうとしたが、マフラーが重すぎて危険だということで却下。


そこで空がダメなら地上からって事で
クレーンの名人に頼んでマフラーを
つり上げて巻くという計画に変更。

…が大仏にクレーンをギリギリまで接近させないと作業ができない。
しかし、大仏に近づくには大仏の足下の台座を壊さないと無理。


貴公子、住職に相談。(おいおい)

相談中
相談中
相談中

あなたの熱意に負けましたって事で台座壊す事に住職のOK出たー。(しーん…。)



true

うひゃー
巻いてるよー。

true

だから
なんの為に???



もしかしてクリストのインスタレーションからインスピレーション受けたとか???
んな事ないか。


後日談:このマフラーは東北の災害の起きた某場所に送られたらしい。。。


当時あまりのすごさにTVに目が釘付け!!!!!
いまや都市伝説に限りなく近い。。。

あれほどインバクトのある手芸を扱った壮大な番組はいまのところないし。


もう一度見たい。