「美甘祐司(みかもゆうじ)氏主催の個人福祉ビジネス徹底解説WEBセミナー」に参加してきたので、その体験と評価についてシェアします!

 

LINEでの登録時に、内容の概要が明示されていたため、単にお金を取るだけの内容ではないことが伺えました。

この個人福祉ビジネスについて、具体的に以下の視点で詳しく解析していきます。

 

  • どのような副業としての形態なのか
  • どういった人々に合うのか
  • 実際に実施できるものなのか
  • 本当に利益を上げることができるのか
では見ていってみましょー!
 

 

 個人福祉ビジネスって何?

 

LINEでの登録後、個人福祉ビジネスについての詳細なテキスト解説が提供されました。

 

この個人福祉ビジネスとは具体的に、「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を立ち上げ、その経営者となるオーナービジネスです。

 

ここでいう「B型事業所」とは、簡単に言うと「一般就労が難しい障がい者が、軽作業を通じて自立へと訓練する場」を指します。非常に具体的な概念ですね。

 

私自身は福祉分野に対する知識が皆無で、祖父母が介護施設にいる程度の経験しかありません。だから「個人で支援事業所を開けるのか?」という疑問と不安が先に来ました。

 

しかし、福祉施設には大企業も参入していることなどから、この分野がビジネスとしての潜在的な魅力を持っていることも感じ取れました。少し興味を引かれる部分もありますね。

 

 

 福祉ビジネスで稼ぐのって怪しくない?

 

福祉という言葉は、しばしば「奉仕」の側面が強調され、利益を追求する「ビジネス」としての一面が抵抗感をもたらすことがあるようです。

 

しかし、この視点は少し狭いかもしれません。なぜなら、「福祉を提供する事業所が収益を上げないと、その利益が利用者に還元されない」状況につながるからです。

 

福祉事業所が存続し、より多くの人々に質の高いサービスを提供するためには、健全な経営が必要です。その意味で、福祉を提供する事業所が収益を上げることは、利用者の利益に直結するのです。

 

この視点から見ると、「福祉ビジネス」という言葉に対する抵抗感も解消されるのではないでしょうか。

 

ビジネスの成功が、より多くの人々への支援につながる、という考え方が重要になってきます。

 

障がい者への支援という福祉ビジネスが、しっかりと収益を上げて還元することで、障がい当事者の方々が一生懸命に仕事に取り組む好循環。これは、福祉ビジネスが目指すべき方向性であると感じられます。

 

「社会貢献しながら稼ぐ」など漠然とした言葉ではなく、「障がい者 就労継続 支援B型 事業所を開業して、そのオーナーとなる」といった具体的なビジネスモデル。

 

こうした明確な方針が、参入者に対して信頼感を生み出し、また社会に対しても真剣な取り組みであることを示します。

 

障がい者の就労支援は、単なるビジネスではなく、人々の生活と直結した重要な役割を果たすものです。

 

その意義を理解し、正しい方法で取り組むことで、障がい者の方々の生活向上とともに、社会全体の福祉の向上にも寄与できるのではないでしょうか。

 

 

 美甘祐司氏はどんな人?

 

 

「美甘祐司」氏の名前で検索すると、彼の多岐にわたる活動が明らかになります。

 

みかもグループの代表として活動する一方で、愛知県豊橋市内で12棟(あるいは14棟かもしれません)のグループホーム「ゆうみの家」を運営されていることが確認できますね。

 

更には、FCマルヤス岡崎というサッカーチームのアスレティックトレーナーとしても活動し、ご自分の会社がオーナーとなって社会人チームまで立ち上げられてますね!そのサッカーへの情熱は、一見しても本物であることが伝わります。

 

美甘祐司氏が架空の人物でなく、治療院やグループホームなど、多岐にわたって事業を展開されている現実的な人物であることが確認されました。彼の活動は、福祉だけでなく、スポーツなどの分野でも幅広く貢献しており、その多才ぶりが際立っています。

 

 

 「株式会社フクシのミカタ」が個人福祉ビジネスの販売元

 

特定商取引法に基づく表示では「株式会社フクシのミカタ」となっています。

 

特定商取引法に基づく表示

販売元 株式会社フクシのミカタ
販売サービス 個人福祉ビジネス徹底解説WEBセミナー
メールアドレス info@syurobshien.com

・上記アドレスは、迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記しております。
 お問合わせの際は「@」を半角の「@」に変更してご利用ください。
個人情報の取り扱いについて 取得した個人情報は許可なく第三者に開示致しません。
表現、及び商品に
関する注意書き
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。

「株式会社フクシのミカタ」を調べるとこちらの法人情報が出てきました。

 

 

 個人福祉ビジネスの内容

 

甘祐司氏の個人福祉ビジネスに焦点を当て、その内容を詳細に探っていきますね♪

 

すでに「障がい者 就労継続 支援B型 事業所を開業する」という主軸は明らかになっていますが、この分野の専門用語や概念が多く、初めて聞く方にとっては少し難解かもしれません。

 

そこで、この部分を噛み砕いて解説していきたいと思います。

 

「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」、略して「B型事業所」とは、一般的な就労が困難な障がい者に対して、軽作業などを通じて自立への訓練を行う場所です。

 

具体的には、以下のような特徴があります

  • 対象者: 障がいのある方で、一般の職場での働き方が難しい方が対象となります。
  • 提供されるサービス: 軽作業や工作などの職業訓練を通じ、自立支援を行います。
  • 経営者の役割: B型事業所のオーナーとして、事業所の運営管理、職員の指導、利用者のサポートなどが求められます。
  • 収益モデル: 地域社会と連携しながら、提供するサービスに対する報酬や製造した製品の販売などで収益を上げます。

このビジネスモデルでは、障がい者の方々に対する社会的なサポートとビジネスの両方の側面が組み合わさっています。つまり、社会貢献と経済的な利益を両立させることが可能な、非常に意義深い事業だと言えるでしょう。

 

美甘祐司氏の提案する個人福祉ビジネスは、福祉の現場に携わるだけでなく、経営者としても成長できる貴重なチャンスを提供しているのです。

 

 

 個人福祉ビジネスの7つのメリット

 

美甘祐司氏の個人福祉ビジネスには7つメリットがあるようです。

 

具体的にはこの7つ。

  1. 国からもらえる安定収入
  2. 参入障壁が低い
  3. 利益率30%超の高い収益性
  4. 継続性のある事業
  5. 利用者の空席率が低い
  6. SDGsに貢献できる
  7. 事業拡大がしやすい
なかなかメリットもモリモリです☺️
 

 

 まとめ

 

美甘祐司氏が開催する個人福祉ビジネスのWEBセミナーについてまとめてみました。
 

実際に現場で事業を展開している方なので、何の疑いもなく真剣に聞いてみましたよ。

 

個人福祉ビジネスって、ちょっと取り組みづらそう?と思ってたんですが、実はとってもやりがいがありそう。しかも、実践すれば稼げるみたいですね。(ノウハウもしっかり教えてくれるらしいし!)

 

初心者の私でも、これなら挑戦できるかも!って思いました。でも、実店舗の運営って、かなりの覚悟がいりそうですね。(^_^;)

 

福祉の世界に足を踏み入れてみたい方、実際にお店を持ってみたいなって思っている方、このセミナー、ぜひチェックしてみてください♪

 

ブログもやっているので、ぜひ遊びに来てくださいね!