こんにちは、いかちんですニコニコ

 

息子が日能研の全国テストを受けてきました。

現状の息子はこんなかんじ。

ピンクハート本人は中学受験興味なし...

ピンクハート学研に通ってる

ピンクハート成績は普通


まずはテストの場慣れのつもりで申し込んだのですが、実際は入塾の基準にもなるテストだった....!!

もし不合格だったら告白してないのに振られたような微妙にきもちになりそう....ネガティブ



 

テストの間、保護者は日能研の説明会がありました。

(おひとり様時間満喫しようと思ったのに.....ねー


お話がとても印象的で、ただの受験塾ではなく、「考える力を育てる場」なんだなと感じました。

さすが、四角い頭を丸くすると言うだけあるなねー

 

特に心に残ったのは、先生が話されていたこの言葉。

「まず像を描き、それを言葉にして共有することが大切。
正しい言葉を選べるようになるには時間がかかるけれど、それが考える力につながる...

「文字列を丸暗記するのではなく、イメージを頭に送りこむ」

「具体と抽象を行き来しながら自分の考えを育てる」


これって、受験に限らず、賢さの本質を育てる考え方だなと思いました。

 

また、「どこで・だれと・どう学ぶか」が大切、という言葉も響きました。

何を学ぶかよりも、どういう環境で学ぶかが、その子の学び方を決めるんですよね。

 

親としてできることは、口出ししすぎないこと。

そして、受験する学校を研究してあげること。

 

文化祭や学校見学に一緒に行って、「この学校、面白そう!」というワクワクで志望校を見つけていけたら理想だなと思いました。


息子はまだ中学受験をする気はありませんが、今日の話を聞いて「自分で考える力」「言葉にする力」を育てることの大切さをあらためて感じました。


中学受験をする・しないに関係なく、子どもが自分で考えられる子になるように、これからも見守っていきたいです🌱

 

結果の合否は気になるけど💦

まず2時間近く、知らない場所で知らない人たちに囲まれてテストを受けきった息子を、まずはそれだけで誇りに思います✨