こんにちはウインクいかちんです。
 
昨日は息子の発達支援センターの面談日。
家族三人で行ってきました。
 
前年度は男性の先生でしたが、今年度からは女性の先生に変更になりましたチューリップ
 
まずはご挨拶や質問から。
名前、保育園の名前。
 
お母さん「好きな遊びは?」の答えは
赤ちゃん「おにごっこ!」
お母さん「なんで好きなの?」
赤ちゃん「追いかけてタッチするのが楽しいんだよ。」
...年長にしてはボキャブラリーやはり少ない...ショック
 
質問の後は、・パズル ・点つなぎ ・クイズ ・神経衰弱を行いました。
 
・パズル
青と赤の三角の型を、見本を見て、同じように設置する。(説明が下手で、画像もなくてスミマセン)
ピースが少ないものはできたけど、ピースが増えると難しかったみたい。
同じ形には出来るけど、青と赤の配置を間違えたりしていました。
 
・点つなぎ
1~20くらいまでの点を線でつないでいく。以下のようなものです。
こちらは問題なくできていたように見えました。
 
・クイズ
きんちゃく袋と、くだものなど物の絵のカードが何枚か用意させていました。
お母さん「きんちゃく袋の中に何が入っているか、ヒントを出すから当ててね。目を閉じて待っていてね。」
まず、先生が袋の中に薬の絵が描いてあるカードをきんちゃく袋に入れました。
 
お母さん「この袋の中に入っているものは、病気になった時にのむものです。病院に行った後にもらうものです。」
 
赤ちゃん「おくすり!」
 
逆パターンもやりました。息子はトマトを選んだのですが、「赤くて、すっぱいです」とヒントを出していて...(それじゃ梅干しだよ笑い泣き
やはり、ボキャブラリー不足なんだろうなあ...と思いました。
 
・神経衰弱
トランプを8ペア(16枚)に減らしてやってました。
めくったトランプを覚える事が出来ないのか?先生がルールを説明したけど理解できないのか?
全然できませんでしたガーン
 
あと、区の小学校就学相談について説明を受けました。これは近々行きたいと思います。
まだ理解しきれていないのですが、支援学級以外に、普通級に通いながら支援的なものが受けられるものがあるらしいので
詳細について調べてみたいと思います。
 
現在通園している、民間の発達教室にも相談して、カリキュラムについて検討してもらう事にしました。
◎ボキャブラリーが少ない
◎人の話をきかない。自分が話をしたい事、興味がある事が優先で、話の腰を折ってしまうこともしばしば...
◎イレギュラーな事があると対応が出来ない
 
これで小学生になったらどうなっちゃうのかしらガーン
不安すぎる...
 
ガーベラ チューリップ ガーベラ チューリップ ガーベラ
 
朝食は、パンならサンドイッチやトースト、ごはんならオニギリや卵かけごはんが多いです。
息子は朝は食が進まないようでモタモタ食べていますムキー
 
チョコシリアルにしたらあっという間に完食しましたキョロキョロ
お菓子を食べさせているみたいで少し罪悪感がありますが、たまにはいいよね。

 

今朝なんて、ミスドでしたニヤニヤ

こちらも大喜びで完食。

普通のごはんもモリモリ食べておくれ....真顔