この記事では、5年生の学習内容について説明します。
上の図では、黄緑色と黄色の部分です。
・4年生の学習 ←前回の記事
・5年生の学習 ←この記事ではココ!
・6年生の学習 ←次回の記事
5年生の学習内容
・ベネッセ公立中高一貫校講座の5年生講座と6年生講座
・受験算数の初歩
・国語の読解
・ベネッセ公立中高一貫校講座の5年生講座と6年生講座
初めのほうは簡単です。
5年生講座の4月号は、2日位でできてしまいます。
4年生のうちに、5年生講座に手を付けてもよいでしょう。
前提知識がなくても解けるようになっています。
だんだんとレベルアップしていきます。
難しいと思ったら、一旦、市販の問題集に移って、足りない力を補うとよいでしょう。
達成すべきレベルと、弱点を知ることは重要です。
・受験算数の初歩
教科書レベルの6年生の算数が終了していたら、もう一段階上のレベルにまで到達しておくと安心です。
難関私立中受験者は、4年生のうちにトップクラス問題集↓を仕上げています。
自由自在問題集も、トップクラス問題集と同じレベルです。
↑最後の方に公立中高一貫校の過去問が載っています。
トップクラス問題集も自由自在問題集も、基礎、標準、発展と、レベル別に分かれています(国語と同様)。
難しくて躓く子もいるでしょう。
その場合、きょうこ先生の問題集まででストップし、読解と作文に力を注いだほうが、合格に近づくかもしれません。
ただ、算数の力を鍛えておかないと、せっかく合格しても、中学進学後に苦労するかもしれませんよ、
という忠告はしておきます。
・国語の読解
トップクラス問題集と、自由自在問題集の標準~発展レベルまで仕上げます。
さらに、読解力を強化したい場合には、
「啓明館が紡ぐ」シリーズもおすすめです。
ベネッセの公立中高一貫校講座の6年生講座まで終えると、それなりの実力が付きます。
5年生11月に受けた公立中高一貫校模試では、このような結果が出ました。
栄光ゼミナールの無料模試です。
母数は少ないですが、それなりの成果が出ていることが分かります。