勉強時間 読書時間 テレビ時間 | ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

ミケコロ 公立中高一貫校 高2兄と中2弟 適性検査対策 都立中高一貫校

同じ都立中高一貫校の高2と中2の兄弟の母。主に幼児教育から都立中高一貫高入試、大学受験に向けた記事を載せています。ビートルズ英語等のマニアック記事も有り。中堅国立大文系卒。こどもは凡人家系ですが、早期教育(主に算数)で引っ張りあげてきました。

小学校低学年頃から、下記①の勉強時間でした。

 

コロナ禍前は、土日にお出掛けすることも多く、1分も勉強しない日もありました。

 

①勉強時間(受験期以外)

平日夕方 10分(宿題)

平日夜 1時間

 

休日午前 2時間~2時間半

休日午後 0時間〜2時間

休日夜    1時間

 

②勉強時間(受験期 6年10月〜) 長男の場合

平日夕方 1時間

平日夜    1時間半

 

休日午前 2時間半

休日午後 2時間半 

休日夜    1時間半

 

6年10月からは、外遊びが16時半までしかできないので、友達のお誘いもなくなります(帰宅が16時なので)。

 

4、5年からは、お友達関係も、受験組受験しない組に分かれます。

 

6年9月までは、受験しない組と、平日毎日(週1のテニス以外)遊んでいたので、長男は受験しない組と思われていたようです。

 

6年10月までは、毎日小学生らしく遊ぶ(だいたい野球)ことができたので、ゆる受験だったと思います。

 

5年終わりから6年初めにかけて、コロナによる休校がありました。

 

親塾の我が家にとって、勉強が捗る追い風となりました(休校中の勉強についてはまた別の機会に記します)。

 

休校が終わってから、少し気が緩みましたが、天気の悪い日は、遊びに行かず(行けず)、じっくり勉強に取り組みました。

 

受検に向かって走り続けると、息切れがします。

 

長男は、ラストスパートで伸びる子だと信じていました(なんとなく)。

 

6年11月半ばからe塾に通い、冬期講習、正月特訓を受講しました。受検日前の2週間は、学校を休み、自宅学習させました(それぞれの時期で勉強時間も変えています)。

 

 

③読書時間

 

息子達は、よく読書をします。

 

読書に夢中になっているときは、勉強の代わりに読書をさせることもよくあります。

 

ただし、読んでいる本が、2巡目以降なら、勉強を優先させることが多いです(本の内容による)。

 

④テレビ時間

 

夜は夕飯後、30〜45分、テレビを観ます。テレビ番組の選択は任せていますが、ドラマ(今は鎌倉殿)以外は、早送り(録画してたら)で観ます。

 

池上彰さんの番組は、長めに観ます。

 

受験期は、テレビはほとんど観ませんでした。

大河ドラマ(明智光秀)は、録画して受験後に一気に観ました。

 

 

読書については次回書きます。

 

(前回の記事)

 


 (次回の記事)

『読書も勉強 漫画も読書 プレジデントファミリーを参考にする』本は、プレジデントファミリーに載っているものを参考にします。小中学生の人気本ランキングや、著名人が推薦する本等が載っており、大変参考になります。本には以下の4…リンクameblo.jp