先祖をググってみた | 始めのはじめは一(ハジメ)なり

始めのはじめは一(ハジメ)なり

先祖・家系調査の具体的な方法をご紹介します。
大好きな新選組隊士・斎藤一を調べていたら
自分の先祖に関係があった!
そして知った先祖とは、なんと明智光秀だった!
そこから広がる史実と閨閥の世界。

家系調査のコツというほどのことではありませんが、
とても有効だったのが、ネット検索することでした。
先祖の名前だけではなく、戸籍に記載されている
住所など、とにかくなんでもかんでもググってみた

ところ、大きな収穫がありました。





わたしの家は血族婚を繰り返してきたということ

なので、父方の祖母の家も調べると何か出て

きそうな気がしました。
そこでなんとなく祖母の実家の住所をグーグル先生

に打ち込んでみたところ、見事にHitしました。




祖母は長崎市内から嫁いできた人ですが、戸籍を

遡ると先祖は天草にいたことがわかりました。
そこでその天草の住所でググってみたところ、
ある商売の組合名簿のようなページが出てきて、
そこには祖母の旧姓と同姓同住所の個人名、

そしてその方のお店の情報が載っているでは

ありませんか!
これは祖母の実家に間違いないはずだと

思いましたがもう少し固めたいと思い、さらに検索を

続けたところ、大阪の天草県人会の

HPが出てきました。



そこには掲示板が設けられていて会員以外も

書き込みOKだったので、さっそく書き込んで

みたところ、管理人さんが親切な方で協力を

申し出てくださり、天草の歴史に詳しい研究者の

方を紹介してくださいました。



その方は天草研究で著名な鶴田功先生で、わたしも
著作を何冊か読んでいたのでした。
鶴田先生はすぐに連絡をくださり、メールでやり取り

させていただくこととなりました。



鶴田先生によると、わたしの祖母の実家は

天草土(どろ)人形という民芸品を作っていた

「人形屋」という屋号の家ではないかと
いうことでした。


人形屋の調査記録を拝見してみると、そこには

祖母の実家H田家の人々の名前が記されていて、

祖母の家系の除籍簿とぴったり一致しました。

祖母の実家は今も変わらずその地に住み続け、
人形屋は廃業したものの同じ場所で別の商売を

しながら家が続いていることがわかりました。






つづきます。



ペタしてね


読者登録してね





人気ブログランキングへ