6:30 濃霧!!
びっくり!!なんも見えない!・・これ、晴れるの??いつ??
朝食を食べて部屋に戻ったら少し薄くなってた
でも!!すぐに真っ白に・・
天気予報では「午後から晴れるでしょう」とか何とか(苦笑;)
歩いてもすぐなんだけど車で移動
濃霧のせいか皆さん出遅れているのか奇跡的に城の目の前の駐車場が空いてた
「ゴンちゃん」
津山では、カッパの事を「ごんご」っていうんだって
だから、ゴンちゃん♪
ゴンちゃんに見送られて石段を登っていく
・・ストック持ってくれば良かった・・
左足に力を加えると電気が走ってしまう
この日が最高に辛かった
・・もみじ祭なのに・・葉は落ちてしまってる・・
お城って・・なんでこんなに美しいのでしょう?
本能寺の変で討死した森蘭丸の弟・森忠政が入封(1603年)の翌年から13年をついやして築いた。
天守閣や付属建物は明治7年に取り壊されてしまったが、三層の石積が完全に残り往時の面影を残している
昭和38年に平山城の典型として国の史跡に指定された
もう少ししたら霧が晴れそうです
向かいの山まで霞んでるくらいの濃霧
ああ・・紅葉が美しい!!
あっちは落ちないで色づいてるし~
受付のお姉さんが
「霧が凄いでしょう?この時期はいつもこう。嫌になりますよ~」
だって!
10:00 下の広場でセレモニーが始まった
津山鶴丸太鼓の皆さん
太鼓の音って大好き♪
腹で聞く感じが何とも言えない
みんなカッコイイよね~見惚れてしまう~♪
石垣の上から眺めてるおじさん、次第に前へ前へ進んでギリギリの所で見下ろしてた
大丈夫かな?と気になるくらいに
いきなり!!スカーっと広がる空間!!
ベンチでも並べてくれたら最高なのにな~
もう少し霧が晴れてくれたら、向かいの山の紅葉が綺麗に見えるのに・・
下に目をやると・・・おお!!あそこが紅葉の中心!
会場へ行く前にもう少し頑張るのだ
下で借りた杖がなかったら、ここまで登ってこられなかっただろう
とにかく痛い
特に下りは転がり落ちてるかも?
今日はどこを抑えても痛みが緩まない
でも!
負けるもんか(笑!)
と、意気込んで祭りのメイン会場へと向かうのだ♪