前回の東京オリンピックでは、

聖火が、私の生まれ育った村を通ってくれました!

 

宇野港から岡山を結ぶ国道30号線を走ってくれたんです

四国から連絡船で渡ってきたのかなあ?

 

1964年・・誕生日前なので9才。

 

小学校も中学校も

母も父も爺ちゃんも婆ちゃんも赤ちゃんも

村民全員が国道に並んだのではないでしょうか?

田んぼの中を一直線に伸びる国道に勢揃い

 

この日のためにお金を貯めて白黒テレビやカメラを買ったんだっけ?

東京でオリンピックと聞いて、まず

私が小学2年の時・・1962年?白黒テレビでした

村で一番遅く買ったんじゃないかな?

 

オリンピックでカラーテレビが普及し始めるけど

そんなお金はなかった

テレビの前に透明なブルーのカバーを取り付けて

カラーテレビ感を出したっけ?

そういう工夫の商品が安く売られていました

 

小さな子は日の丸の旗を振りました

カメラは母が持っていたと思います

 

以下、写真は母が写したもの。

私の手元には2枚だけ残っていました。

当時はフイルム代も現像代も高かったので、慎重にシャッターを切っていました

 

 

 

一瞬でしたが狂喜しました

 

2019年の大河ドラマで時代背景や大変な交渉などを知り

感無量であります

 

来年は二度目の聖火リレーを見ることができます

住んでいる市で!

 

聖火リレーが2度も住んでいる街を通るって凄いです!!

 

 

当時のニュースが載っている動画をうっし~が見つけました♪

 

NHKさんです♪

 

少し下へ行くと動画のコーナーがあります

「聖火リレー1964」です。

 

動画中の地図でわかりにくいけど「灘崎町」ってあるんですが・・

今では田んぼが少なくなって住宅地になってます

来年はどんなコースになるんだろう?