我が家のBABYと2週間違いで産まれた友達の赤ちゃんが遊びに来てくれました~!!!


お互いSNSでBABYは見ていたんですが
初めましてでした♡


やっぱり小さいってかわいい( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
抱っこ紐に入ってる赤ちゃんを見て思ったけど

いざ、降ろしてみると…

クルッと直ぐにうつ伏せに!!!
首もグイッと上がって。
おでこをマットに擦り付けてまで動こうとしてました^^;

生後100日程で寝返りができて
それから自主練を毎日するストイックな赤ちゃん♪
ママもそれに付き合わされてヘトヘトらしく^^;

見てる分には【かわいい♡】で済みますが
大変だろうな~と言うのが正直なところでした。

動きたくて動きたくて
けど、思うように動けなくて
悔しがる様子?!も可愛かったです♪


が。。。

その様子を見ながら
応援でもなく
肯定的でもない発言をするママ友。

『もー!いつまでやるのよ~^^;』
『そんなに辛いならやめればいいでしょ~』などなど。

けど、きっと
彼女なりに赤ちゃんが頑張りすぎてるのを
可哀想?!とか
もう充分だよ~とかの愛情の意味を込めての言葉がけだったと思うんですが(思いたい)


そう思ってても
やっぱりずっと聞いてると
赤ちゃんが可哀想になってくるというか…

私ったら、こんなに頑張ってる事を
受け入れてあげないなんて…と勝手に思っちゃって~

『できてるよ!
頑張りたいんだよね!上手だよ~!!!』なんて必死に話しかけたりしました(笑)


そのすぐ横で
穏やか~に仰向けでいる我がBABY♡

そのギャップに笑えてきて(笑)

【個性】を目の当たりにした感じでした。


比較する、事or物が現れて初めて【比べる】って事をします。

それが無ければ比較もできないから。


けど、した所でそれぞれの善し悪しを見つける事になんの意味もなく

ただ、それぞれの【それ】を受け入れる。


昔の私なら
【うちの子大丈夫かな?】
【あんなに動けて凄いな】
【頑張って練習させた方が良いのかな】なんて考えてたと思います。

そして、Googleで色々調べていたと思います。

そして、ザワザワ&モヤモヤしてただろうな。

色んな事に振り回されて
不安になってた1人目の育児とは明らかに違うのを今回気づけました。

2人目なのもあるけど
【ドリーマーミッキー】になった事で
こんなにも思考が変化していることに自分でもビックリしております( ᵕᴗᵕ )


そしていくら小さい赤ちゃんで
言葉が通じなくても

言葉のシャワーは【プラス言葉】にしたいと
思えた日でもありました。

赤ちゃんだって全身で聞いてるもん⤴︎⤴⤴︎
細胞だって聞いてるもん⤴︎⤴⤴︎



ママや周りの環境で
いくらでも、どうにでも、できちゃうなら
なるべく【プラス】でありたい。

自分の為にも。


そりゃ、今でもちょっとした事で凹む時だって
あるし
切り替えできなくてスッキリできない時もあるけど

ヤイさんの
【全て自分よ!!!】
【笑っとけば良いのよ!!!】がよぎるのです(笑)



そして、そんなヤイさんのマインドが娘にも宿ってるのか

『ママ、大丈夫だよ!!!』とか
『ママ、そーゆー時もあるよね』とか(  ᵒ̴̶̷̥́ᗨᵒ̴̶̷̣̥̀)


私は!!!
娘とBABYのお母さんで幸せ!!!

娘とBABYが良いのだ!!!


私が頑張れるのはこの子達のおかげ♡
だから、私はこの子達の1番の理解者&味方でいます✧٩( 'ᴗ' )و✧


愛のある言葉のシャワーを浴びせ続けますよ♡


ではでは
今日もー!
1日ーー!!
大好きだぜーーー!!!