マニャーナの法則を読んでみた。
今日できない事は明日に回しちゃえ
今日はもうゆっくり休みましょ🍵
という感じの本かと思っていたら、
だいぶしっかりした事が書いてあった。
明日に回したとしても、
今日の仕事はきっちりするのだ。
来た仕事に対して、
重要性を振り分けて、
(これを見極めるのが大変そう)
今日しなくて良いものは明日まとめてやる
ので、
今日の仕事の終わりがきちんと見える
という感じでした。
ダラダラ仕事しない。
脳を使って仕事をする。
終わりを決めて仕事をする。
to doリストではなく、will doリストにする。
チェックリストを活用。
いろいろなアイデアが細かく説明されていた。
私ができそうだなぁと思ったのは、
ぐずぐず先送りしてしまう事に対して、
脳の仕組みを使って、
「今、掃除をするわけじゃない。カーペットを直すだけ」
と言って、掃除のハードルを下げる
事かなぁ〜。
そうすると、とりあえず動く事はできるかなと。
クローズリストで仕事をすると言うのも
何か取り入れられないかなぁ。
私のタスクはオープンリストで今管理してるので
終わりがなくて。
雑多なリストを、とりあえず日毎に分けてみました。
そしたら、今日やる事は三つでした笑。
うまく使っていきたいなぁ。