市川崑監督作品といえば、
ビルマの竪琴を見てみました。
金田一シリーズがここのところよく浮かびますが、
市川崑監督を調べると必ず出てくる
ビルマの竪琴を見てみました。
時は第二次世界大戦敗戦敗戦直前のビルマ(今のミャンマー)で、
ある日本兵の小隊の話。
敗戦直前の切羽詰まった様子や、
敗戦直後の捕虜になった時の様子が
想像を掻き立てるくらいにうまく描いてあると思いました。
この日本兵の小隊は、音楽好きの隊長が率いていたので、要所要所で歌い、中でも竪琴を弾くことができる隊員がいて、
苦しい日々の潤いになってるようでした。
大切な場面で日本の昔からある歌を歌ったり、
ある場面では世界共通の歌を歌う事で
敵兵とスムーズなコミニュケーションができていくような場面もあり
なんとなく戦場のメリークリスマスを思い出しました。
もちろん戦時中なのでピリピリしてるのが根底にはあるんですが、
そんなところに竪琴のポロンという優しい音色が響くと、枯れた地面に水が染み込んでいくような雰囲気が流れて美しかったです。
そして、竪琴を弾く水島さんが、あるミッションを隊長に命令されて一人で竪琴を持って
他の小隊を目指して行くのですが、
その先で悲しい日本兵の成れの果ての現実を見て
水島さん、隊に戻れなくなってしまいます。
いよいよ、捕虜になった隊長達が日本に戻れる事になりますが、
網越しに、仲間達と、水島さんが合奏します。
その網と、近付かない距離に、分断がめにみえてわかるので
説明をその時にされなくても
これはもうお別れなんだなというのがよくわかりました。
心に残った場面は、
敗戦の報告を受け捕虜になるのがわかった時に隊長が部下にいろいろ告げた場面。
セリフは忘れましたが、内容としては今は耐える時期で、生きるか死ぬか分からないけど、日本に帰ったら日本の立て直しをがんばろう。
みたいな事を言ってて、これは今のコロナに耐えている世の中のことみたいだなぁと思いました。
あとは、水島さんが、亡くなった日本兵を1人埋葬してるときにルビーを見つけるんですが、
現地の人が、ルビーは人間の魂の塊だと教えてくれて
水島さんはその魂を大切に箱に入れて納骨堂に収めるという場面です。
あ、自分の大切な魂にお別れをしたのだなぁというのがとても分かりやすかった。
それは日本人としての自分の未来なのか。
亡くなった日本兵達の魂なのか。
この場面も言葉はなかったですが、わかりやすかった気がします。
今の役者さん達ってなんか迫力がないような気がするんですが、
この頃の映画(昭和の映画)は、役者さんに迫力がある気がします。
でも役者さんの名前と顔が一致しないんですけどね笑。
今回は石坂浩二&中井貴一さんのコンビのをみてたぽいです。
最後まで気づかなかったです笑。
分かりやすくて情緒があって意味のある映画って良いなぁと思いました。
もしかしたら映画慣れしてる人はもっと難解なのが好きかもですが、
私はこの映画は良いなぁと思いました。
そりゃ文部省も推すわな、と思いました笑
(映画の最初に、文部省推奨、みたいなのが入る笑)
