子供達の新学期がスタートしました。
長男
大学4年生

やっとぼちぼち就活中
夏までは野球部中心⚾️仕方ないか

次男
大学1年生

浪人して希望の大学入学
未だにバイトせず、私イライラ

長女
高校2年生

不登校娘、何とか進級。
出だし好調。といってもまだ3日目

この時期、小中高は
PTA役員決めですね〜
私、小学校なんて
子供1人につき1回なんて決められてて
きっちり3回やったな。
中学、高校は
くじ運良く1回もやらないで済んだよ。
昔昔の話です。
娘が小3の時にね
学年学級委員になったの。
決まったらすぐ
あるママさんが寄って来て
ちょっと変わってる不思議ちゃん
クラスの親睦会を開け
と言うの

はぁ?
もう3年生ですが何か?
娘の学年、
長男長女が多くて
みんな小学校が初めてだったわけ。
で、1年生の時も2年生の時も
2クラス合同で親睦会を開いたのよ。
私に親睦会を開けと言ったママが幹事でね。
私は行ってないよ。
2回とも、
お兄ちゃんの野球部親睦会と
重なったから
行かなかったんだけどね。
正直私は親同士の親睦会って
必要か疑問だった。
だって引越しでも無ければ、
みんないくつかの幼稚園、保育園から来てて、
友達もいるでしょう。
ま、百歩譲って
1年生の時ならわかる。
いや、
初めての小学校で
どんな人がいるのか気になるなら、
学校が気になるなら
子供が気になるなら
先生が気になるなら
最初に開催される保護者会には
大体の人が出席するよね。
子供同士お友達になって
だんだん親同士も友達になって
保護者会や行事など参加して
もっともっと仲良くなっていくよね。
だからね、
なぜ2クラス合同で親睦会





なわけよ。
最初は割と多くの人が参加したらしいけど
結局は友達同士で行ってるから
他の人と仲良くなったわけではなく
あー、こんな人が居るんだなって
思っただけ。
別に行かなくても良かった。
って、他から耳に入ってきてね〜。
それに、その幹事ママさんたら
途中で、
じゃ、私、この後約束があるから
って帰ったんだって。
かなりひんしゅくだよね

だからね、
えっ、親睦会必要?
もうそれぞれ仲良しさんと
飲みに行けばいいじゃん。
と言ってやったら、、、
1人じゃ大変だから
学年学級2人でやれば少し楽だよね。
そんなにやりたいんかい?
と言われ、、、
私も負けじと
1、2年であなたがやったんだから
あなたはみんなの連絡先
知ってるでしょう。
今時、学校に連絡網があるわけじゃないし
やりたいなら
あなたがみんなに連絡したらどう?
文章は私が作るよ。
でもさ、
学年変わる度に親睦会ってさ
それを学年学級の仕事にしてしまったら
誰も学年学級委員なんてやりたくなくなっちゃうんじゃないかな?
ただでさえなかなか役員決まらないのに、
こういうの苦手なお母さんだったら
可愛そうじゃない?
それでもやれと言うなら私はやるよ。
と、言ったよ。
結局、親睦会はなくなり
私のせいかしら?😜
それ以来、
私は怖い人になってしまった

この後もね
担任が嫌だから
変えさせろ
とか
授業がわからない
とか
先生が嫌いで
子供が学校に行きたがらない
とか
なにかに付けて
緊急保護者会開け
みたいな事を言われましたよ。
はい。
みんなちゃんと学校行ってるよね。
先生が嫌だって、
それ親の思いが強いでしょ。
誘導尋問してるでしょ。
ママさん達の話はちゃ〜んと聞きましたが
そんなに重要性はないと思い
校長にも報告はしませんでした。
みんなしょっ中訴えてくるけど
そんなに暇なのかなぁ
と思った1年でした。