家には小さな畑があるので、
毎年、玉ねぎだけは作っています。
でも元々の土壌が悪すぎる上に私の管理も悪いので
まともに野菜が作れません。
今年の玉ねぎもとても小さくて塔立ちしてしまって
食べることは可能ですが情けない出来でした。
 
そこで畑は諦めてプランターでナスの家庭菜園に挑戦してみました。
 
 
プランターなら畑まで行かなくてもいいので(ナマケモノww)
管理もしっかりできるし、
何よりもいい土に苗を植えればきっと美味しいナスがたくさん実るはず!!
と思ったのです。
 
きちんとYouTubeで勉強して
新しく買った大きめのプランターに
家庭菜園にぴったりのいい土をたっぷり入れて
ナスの苗を2本植えました。
 
すると・・・・
 
 
立派な大きな葉も育ち、
かわいい花も咲きました。
 
毎日水やりもしっかりして、プランターの場所を移動させてみたり
肥料も足して管理をきちんとしたつもりです。
 
するとついに実になってくれました。
 
 
収穫できるまであと少しです。
 
 
 
 
と、ここまではまぁ順調でした。。。。
 
 
でも見ると葉が元気がありません。
きちんと肥料もあげているし、お水もたっぷりあげています。
なのに葉が枯れてきて、枚数も増えません。
葉に穴がたくさん開いてしまっていたので
毛虫用の薬も使ってみましたが効果を感じませんでした。
 
葉に穴が開く=毛虫
と勝手に思っていたのですがそれがそもそも間違いでした。
虫ってたくさんの種類がありますからね。
ど素人でダメですね。
 
で、葉をもっとしっかり見たら、虫がついていました。
それもたくさんwwwww
どうして今まで気づかなかったのか不思議なほどです。
そしてそれは毛虫じゃなかったんですよ。
 
調べたら『テントウムシもどき』でした。
テントウムシに似ているけれど益虫のテントウムシと違って害虫です。
ナスが元気のない理由が分かったので
そのテントウムシもどきの駆除を早速開始しました。
割りばしを使って取るという原始的な駆除方法ですwww
 
そしてそして、やっと一個のナスが収穫できました!!
 
 

 

はい。1個だけです。。。。滝汗

 

 

苗、プランター、土、敷石、殺虫剤、肥料・・・・

いくらかかったかしら??

 

虫の駆除はできましたが

今の所、その後、花も付きません。えーん


結局虫の駆除をするのが遅すぎた・・・ってことでしょうか。。。。

 

今後もう収穫できないとしたら、

この収穫できた1個のナスは2千円以上の価値ということに。滝汗

 

めちゃくちゃ高級ナスでしょ?

 

ちなみに味は、

皮が固くておいしくありませんでした!!ゲロー

 

残念!!チーン

 

 

 

やはり、私には野菜は作れないってことでしょう。

ならば

今年もみかんに期待です!

 

 

みかんだけは毎年おいしくたくさんできてくれるのですよ照れ

 

いちじくも今年こそ!まともに食べられますように!!

 

 

収穫が楽しみです。ウインク