新型コロナの影響による半導体不足は新車の納期に影響を与えており、納車に半年以上かかるケースもあるようです。
そのため、すぐに乗れる中古車の需要が急増し、中古車の相場を押し上げるという、いわば「中古車バブル」に近い状態になっています。
新型車のような安全運転支援システムはないものの、エアバッグやABS、スタビリティコントロールといった安全装備は搭載されており、実用面で不便さを感じることがあまりないのもポイントとなっています。
20年前のクルマが価格高騰!? 中古の「R34 GT-R」に熱視線!「ネオクラシ
※ 最新型の車のうざいこと・・・!!
ライトの自動調光はいいけど、CDは入らない、細かい指示、燃費や運転速度への注意。
うざいほど、運転にイチャモンつけてくる。
上向きにライトつけたくても、つけさせてくれない(安全上?)
明るさにも個人の自由があってもよさそうだけど?
周囲にモノがあるから避けろ、とかいう。
それほどのモノでもない、ブロック置きだったりする。
もう運転手、要らないんじゃ?と思うほど、車主導すぎて、飽き飽きしてくる。
だから、車としての単機能だけで、後は運転手に任せてくれよと唸りたくなる。
そこのとこも、旧型車への懐古感を募らせるのでは?
新車が売れなくなって、購買を高齢者にシフトした結果、ウザイ車が増えた。
うるせー、もういい加減にしてくれよ、何も考えずに運転なんかできるか?
こちらの思惑で運転くらいさせてくれよ!!
指示ばかり、声の忠告がうぜーーー!!
運転を楽しむことは皆無、いちいちうるさく言わないでくれ。
走る、止まる、エアコン付き、CDも付けてりゃいい、これくらいでいいんだ。
窓も開けたり閉めたりが快適で。
なんで走行速度がどうの、こうの、車から指図されなきゃならんの?
しかも新車の場合だけならいいが、これ、狂った指図されたり、
ライトの自動が壊れたら・・・??ゾッとするよ。
だから、マイコンとか、自動制御、は怖いんだ、すぐに壊れるし暴走する。
一時、冷蔵庫や洗濯機に搭載したけど、この部分の電子制御が壊れてしまうとお手上げ。
しかも壊れやすい。
本体は頑丈なのに、スイッチが入らないとかいう不具合で、故障する。
そして家電は、一昔前の簡単操作に戻ったりした。
今は要らん操作は消えて、簡単になってきた。
車もこの二の舞だな。
余計な操作が多すぎる、これでは運転者は発狂するぞ(笑)
運転中は集中しながら、どこかで覚醒している部分があるから
リラックスできてたんだよね。
そのバランスを脳が楽しむ部分があり、運転は男の趣味になっていた・・・けども!
これだけ車に動かされる部分が増えるとストレスになる。
さっさと自動運転で、運転手要らない車にするか、運転は手動で、のどちらかにしないと
車、売れなくなるぞーー!