ただ今精神病院に入院中の母
(認知症・要介護5・79歳)
入院してから12日経過。
病院からは何も連絡無し
特に問題ないからなんだろうけど
病院ってそんなものなんでしょうね。
わかっちゃいるけど…
入院前まで特養ホームからは
かなり頻繁に連絡があったんで
ギャップに戸惑い気味
病院の面会は前日までに予約すれば
制限付きながらも可能だそうだから
母の様子が気になるなら会いに行けばいいってことなのかな。
簡単には行けないケド…
コロナ禍以降は
老健→特養ホームと
どこにいても面会制限ありありで
居室はおろか面会室での面会すら
ずーっと制限されてきた
初めて老健に入所した頃(2019年)
まだ面会はほぼ自由だったんで
息子たちも連れて面会に行ったなぁ
面会室で時間制限もなく
持ち込んだお菓子を一緒に食べたり
母を連れ出して散歩もした
その頃から会話はチグハグだったり
私たちの名前を忘れたりはしたけどね。
少しずつ認知症が進んだとしても
こんなふうに時々会いに来て
顔見て話せればいいかな!
って思ってたんだけど…
その後想定外のコロナ禍で
母との間に見えない巨大な壁ができてしまった
面会できなかったせいで
母の状態が悪化したのか
はたまた普通に面会できてたとしても
やっぱり今みたいな状態になったのか
今となっては誰にもわからないわ
家に帰りたがる母を
半強制的に老健に押し込めた…
当初ははそんな罪悪感でいっぱい
面会制限が始まってからは
なおさら罪悪感が強まった
かと言って施設を退所させて
在宅で世話する勇気もなく
母の状態の流れに沿って今がある。
どこかで別の道に進んでいたら
どうなってたかな?
考えても考えても正解はわからない。
親の介護には正解なんてないわね。
今は少しでも大人しくなってくれるのを願うばかりね