息子たちが全員我が家で同居してた頃

家族構成は男性4人対女性1人。

男性トイレ女性トイレ男性トイレ男性トイレ男性トイレ

必然的に男性目線の生活になりがち。



私以外は全員トイレの便座を上げて

小用を足してたトイレ


子どもたちには幼い頃に旦那が

「(小の時は)便座を上げて立ってするんだぞ!」

って教えてたような気がするキョロキョロ


トイレ掃除がとにかく頻繁に必要だった。

(床に飛び散るアセアセ



そして時は流れて…


自立して家を出た息子たちの現状を

私なりにリサーチしたところ…


長男(29歳)・次男(26歳)

→便座上げない!(座って小をする)


三男(24歳)→便座上げる(立って小をする)


長男と次男は、いつのまにか進化アップ


旦那→もちろん便座上げる(今後も一切変える気無いとのこと)ムカムカ



長男・次男はイマドキのトレンドに乗り

習慣を改めたらしい口笛



トイレのことだけじゃなくて

美容に関する常識も変わってるびっくり


長男は外出時には必ず日焼け止めを塗り

日傘もさすらしい傘

顔にBBクリームも塗るとか。


次男は脱毛にハマり

ヒゲ脱毛に定期的に通ってるらしいパック

顔の気になる赤みはレーザー治療。



男性も美容にお金や時間をかけるようになったんですね。

(あくまでも我が家の男性限定だけど)


三男は、美容より健康オタク。

姿勢を整えるために整体に通ってる。



旦那は完全に置いてかれてて

昭和の基準を維持し続けてますが…てへぺろ

(最近、ビジネスバッグをリュックタイプに変えたくらいかな?)



我が家の息子たちには

高校生くらいから料理もさせたし

洗濯や掃除もひと通り教えましたよ。


家事も女性だけの役目じゃない時代になったからねウインク


その方針は間違ってなかったと

つくづく思うわ。


亡き義父からもらった鉢植えの

ジャンボアマリリスの花が

今年も咲きましたよ。