旦那が早朝からゴルフに出かけたから、
早起きしなくていいのに目が覚めた

【年末年始の過ごし方】
いただいたコメントの中で
『みけさん自身が楽しめるように』
の一文を見てハッ
とした私。

お正月を楽しんだのって、いつまで?
子どもの頃は、ただ【お正月】ってだけで無条件に楽しかった気がする。
家族でお節料理を食べて、
正月番組見ながら笑って。
トランプしたり、双六したり。
親戚が集まって、お年玉もらえたり。
大人になってからも、
結婚して実家を出るまでは、
ほぼ変わらない過ごし方だったかな。
楽しめなくなったのは、
やっぱり結婚してから。
旦那の実家って、
親子でも時々敬語で話したりする雰囲気なんですよ

旦那の祖父が、エライ人(ザックリした表現
)だったらしくて、家族みんな敬語で話しかけてたんですって。

祖父が亡くなってからも、
その雰囲気だけは継承されて、
親に対して敬語を使う子どもたち。
義父母に対しては、旦那も義兄も義妹も、
「○○しますか?」「○○ですか?」
みたいに話しかけてた。
私の実家は、家族で敬語は使わないし、
親でも兄弟姉妹でも、普通に冗談を言い合ったりするんですよ。
よそ様の家庭を知らないから、
どちらが一般的なのかはわからないけど、
私にとっては、旦那の実家にいる間は、
めちゃくちゃ気を使うし、笑えない

結婚してからのお正月は、
大晦日と元日を旦那の実家で過ごして、
1月2日に私の実家に行くのが恒例。
私の実家に着いて、
妹一家も合流して、
母の作ったお節料理を食べながら、
ワイワイしゃべって盛り上がる

そんな何気ないことが嬉しくて、
涙が出たこともあったなぁ。
だんだん事情が変わって、
ここ何年かは、私の実家にお正月に行くことはなくなったけど…
とにかく!
私は、自分の実家方式で、
気を使わずに家族で笑い合えるお正月にしたいんですよ。
昨日は、洗面所の大掃除しました。
自己満足だけど、やり切った

今日は、元子ども部屋の掃除かな。
ボチボチ頑張ります
