コロナ感染者の増加で、
介護施設では、再び面会禁止になるところも出てきてるようですね![]()
母の居る老健では、
やっと窓越しの面会が許可になり、
ゴールデンウィークに父も連れて会いに行ってきたんですが、
その後はオンライン面会もしてません
オンライン面会では、
母もなかなか話そうとしないし、
制限時間の10分間を待たずに立ち去ろうとするから、
なんだか意味が無い気がして…
窓越しでもいいから、やっぱり直接顔が見られる方がいいですよね
旦那が夏休みに入ったら、
都合の良い日にまた面会に行こうかと思ってるんだけど、
またまた面会禁止になるかもしれません。
いつも考えちゃうんですよね。
『老健のスタッフさんたちは、入居者家族の面会についてどう思ってるのか?』
『あの人の家族は、全然面会に来ない!』
とか、
『やたらと面会ばかり予約してメンドクサイなぁ』
とか思われてるのかな?
スタッフさんたちは、どんなふうに思ってるんでしょうか?
入居者の状態もそれぞれだから、
一概には言えないでしょうけど、
なかなか面会に行けない家族に対して、
冷たいと思うものですか?
直接、老健のスタッフさんに聞くわけにもいかないし、
聞いても正直には答えられないでしょうし…
認知症の高齢者を介護してくださってる施設のスタッフさんたちに、
ぶっちゃけた気持ちを聞いてみたい!
母本人は、
面会に行けば喜んでくれてると思うけど、
たぶん、私と会ったこともすぐに忘れてしまうし、会えないからって寂しがってるかどうかもわからないような状態

会っても、以前のような普通の世間話はできないし、あんなに可愛がってくれてた孫のことすら忘れてますからね


ただ、施設のスタッフさんたちに、
母のことを『かわいそうな人』みたいに思われたり、家族が会いに来ないから、
テキトーに扱えばいいみたいに思われるのは悲しいんですよね。
そんなことを毎日考えながら、
次の面会をどうしようかと悩んでます


