去年の桜![]()
今年も同じように、もうすぐ咲くのかな?
我が家、窓から覗くと見える位置に
小学校があります。
3人の息子たちも、みんな通いました。
今でも、
小学校で何かしらのイベントがあると、
保護者さんが、我が家の前を通ったり、
聞こえてくるアナウンスでわかります。
入学式から始まって、
運動会、芸術発表会、卒業式。
あー、今日はあのイベントだったんだな![]()
とか、眺めていると、
息子たちの当時のことを思い出します。
我が家の息子たち。
特に悩みなく育ったのは、次男だけ。
長男は、感受性が強すぎて、とにかく
メンタル激弱


いわゆる、HSPの要素があると思ってます。
HSPとは、周りの人々の反応に敏感すぎて、先回りしてあれこれ考えすぎて疲れちゃう特性。
お友達に嫌われたって思い込んで、
学校に行きたくないなんて言うことも
たびたびありました。
三男は、ご存知の通りのグレーゾーン。
一歳半健診で、言葉が単語数語しか出てなくて、心配だったから発達相談を受けて、
小学校に入学する直前まで、療育センターに通ってました。
グレーゾーンから、発達障害にステップアップしなかったのは、親の一存です。
3歳の時、発達障害の検査を受けたんですが、
小児科医の診断は、
正常と発達障害の境界線。
親が望めば、障害児として、手帳を発行することもできます。
とのこと。
その時には、手帳をもらわずに様子を見ることにして、結局そのまま今に至ります。
そんな三男ですから、小学校から中学校までは、数えきれないくらいのトラブルがありましたね

救いだったのは、三男はメンタルが強かったことかな。
私だったら、絶対に立ち直れないようなトラブルが起きても、歯を食いしばって学校に通い続けたんですよね。
私の親としてのスタンスは、
子どもが嫌がったら、無理して登校させない。
だったんですが、三男は、休まず登校しました。
逆に、長男は高校生の時に、何日か休んでますね
長男は、高校生の頃が一番大変だったかな
長男と三男は、社会人になった今でも
チラホラ、トラブル的なことが起こりますよ。
でも、自分の特性が自分でわかるようになってきたから、その都度、ベターな方法で対処して乗り切ってますね。
生まれ持った性質は、なかなか変えられないから、少しでも良い方向に持って行く努力をするしかないんでしょうね。
親は、手助けできるところは助け船を出して、とにかく見守るだけです。
親が居なくなっても、なんとか生きて行ってもらわないといけませんからね。
みんな、頑張れ!

