
ちょっと父にムカついてます
父も、もうすぐ83歳。
ひとり暮らし歴も3年以上。
ご飯も炊けず、洗濯機の使い方も知らなかったのに、どうにか毎日普通に過ごしてるのは、頑張ってるなぁと思ってます![]()
ただ、長年一緒に暮らして来た母の存在をだんだん意識しなくなってきてるように感じるんです
母が老健に入居したばかりの頃は、父も何度か面会に行ってました。
ひとりでは交通手段が無くて行けない場所だから、誰かしら誘って車に乗せてもらってましたけど
ケチだから、タクシーを使ってまでは行こうとしないんです
コロナ禍で老健の面会は一時的に禁止になったけど、今は県内在住者は解禁になってるんです。
先日、父が電話して来た時に、
お母さんの面会に、たまには行ってあげたら?
と、提案したんですが、
たった10分会うために、わざわざ行くのは馬鹿らしい。
誰も誘える人もいないし。
つれない返事でした![]()
そりゃあね、面会に行ったからって、母が喜ぶかどうかはわかりませんよ。
逆に、情緒不安定になるかもしれない。
だけど、母の気持ちより先に、自分がわざわざ行くのが大変だっていうのを考えるのが、なんだか違うなぁと思ってしまうんですよねー
母の老健の連絡窓口は、父オンリーだから私には老健から直接連絡が来ることはありません。
私が窓口になろうかと言っても、
できるうちは、俺がやる。
父なりのプライドなのか、そこは譲らないんですけどね。
なんとなく、父に忘れられて行くような母が気の毒に思えて、モヤモヤ
せめて県内に住んでたら、たまには面会に行って様子を見てあげられるのに…
オンライン面会にも、父は参加できないんですよね。
ネット環境が無いから。
もう何ヶ月も顔見てないのに、気にもならないのか?
50年以上、一緒に暮らして来たけど、病気になって別居したら、そんなものなんでしょうかねぇ。
なんだか切なくて、ちょっとムカついてしまいます

