我が家の息子たちは、3人ともテレビ番組を見ない照れ



テレビそのものは、それぞれ所持してますが、専らゲームのモニター画面として使っている模様。



ドラマはおろか、情報番組やニュース、昔は好きだったエンタメ番組でさえ見ない。



何でもネットで試聴できる世の中になったからですね。



誰かに「あのドラマはおもしろいよ」とか聞いたら、遡ってネット試聴できるんですよね。


エンタメ番組も、放送終了後にはネット配信されるから、見たい部分だけ飛ばして見られるし。


Amazonプライム会員になれば、映画も見放題口笛



決められた放送時間に合わせて、チャンネルを合わせて試聴するというスタイルは、イマドキの若者はしないんですね。



ひょっとして我が家の息子たちだけ?


世間の若者たちは、どうなんでしょう?



そういう私自身も、だんだんテレビ番組を見なくなったなぁと感じます照れ



今見ているのといえば、朝の情報番組と、幾つか好きで見ているバラエティ番組だけですね。


朝ドラも大河ドラマも、とにかくドラマというものを見なくなりました。



数年前に買い替えたテレビ、YouTubeも見られるんですよ。


先日、長男が帰省した時に教えてもらって活用してますウインク


好きな猫動画を見て楽しんでますニコ




そういえば昨年、新聞の定期購読もやめました。


結婚して以来、購読し続けていて、読者投稿欄に投稿したものが採用されたこともあるほど、生活に欠かせない物だと思っていたんですが、気が付くとほぼ読まない日が続き、思い切ってやめました。



新聞に載るニュースは、ほとんどネットで見られるから、不自由してません。



こうして、だんだん生活スタイルも変わっていくんですかねぇ。


親世代は、ネット環境すらほぼ無いんだけどね。


情報格差は、広がる一方ですねえー