
間もなく10月も終わり、あっという間に年末年始がやって来ますね。
コロナ禍前なら、実家に行くかどうするか考えてる時期ですが…
普段は会えない遠方の両親に会う一番のタイミングですよね。
日本人のスタンダードな感覚を持つ人ならば。
3年前に、まだ母が認知症と診断されていない時、夏休みに弟の子どもたちを預かることになっていました。
それがきっかけで何かおかしい!と父や私たちが気づいたんですけど、その前から何年も弟の奥さんは実家に顔を出していませんでした。
子どもたちを預ける際も、弟が2人の娘を連れて来て両親に託したんです。
弟の奥さん(Kさんとしましょう)は、電話一本かけて来ただけ。
私が最後にKさんと会ったのは、弟の次女が産まれて、初めて実家に顔を見せに来た時なので、かれこれ9年前ですね。
結婚した当初は、長男の嫁の自覚もあったようで、実家の近所の皆さんに挨拶回りしたり、お墓参りしたり、両親ともそれなりにコミュニケーションを取っていたようですが、次女が産まれた頃から少しずつ様子が変わって行った気がします。
実家で私たち家族と過ごしていた時も、なんだかイライラしてる感じで、あまり喋らす近寄り難い雰囲気でした。
鈍感なウチの旦那でさえ、
俺、何か悪いことしたかなぁ?
なんて言ってたほどでした。
あれから一度も会ってないし、電話すらしてません。
弟とは、月に何度か電話で話してますが、Kさんの話題は禁句っぽくなってるので現状は不明![]()
一人暮らしになってしまった父や、老健で過ごす母に、年末年始くらいは会いに行ってほしいんだけど、今年も行くつもりはないんだろうなぁ。
弟は、我が家の長男。唯一の男子。
実家の土地やらお墓やらを継いでもらわないといけないんですけどね。
先が思いやられます![]()
