「九州国際エフエム」が倒産へ
「LoveFM」運営の「九州国際エフエム」が特別清算申請し倒産へ
地方のFM放送局は、どこも厳しい。今年で言えば、kiss-FMが記憶に新しい所。九州では2008年にCROSS-FMが倒産している。(現在は別会社に事業を譲渡している)今回も同じように別会社に事業を譲渡し、放送は続けるようだ。福岡地域には3つのFM局があるが、実に2局が倒産したという事になる。不況という引き金があったが、元々ラジオ局の経営が新しいメディアの登場により厳しくなっている。「債務超過に陥るなど資金繰りが逼迫したため、放送設備の改修が困難となり」と記事に書いてあるように、放送のためには放送設備が必要だ。これは大きな放送局だろうと小さな放送局だろうと、それほど変わらない。それだけに小さな放送局は構造不況、金融不況、放送設備維持のための大きな固定費、といくつもの要因から経営が厳しくなっている。先日も某代理店の方と話をしたのだが、いまだラジオ局に広告費は戻って来ていないとの事。おそらくこの状態が恒常的に続くのでは、と、個人的には思っている。それだけに、今後も倒産に追い込まれるラジオ局が出て来るだろう。身の丈にあったサイズの経営が求められているのではないだろうか。
地方のFM放送局は、どこも厳しい。今年で言えば、kiss-FMが記憶に新しい所。九州では2008年にCROSS-FMが倒産している。(現在は別会社に事業を譲渡している)今回も同じように別会社に事業を譲渡し、放送は続けるようだ。福岡地域には3つのFM局があるが、実に2局が倒産したという事になる。不況という引き金があったが、元々ラジオ局の経営が新しいメディアの登場により厳しくなっている。「債務超過に陥るなど資金繰りが逼迫したため、放送設備の改修が困難となり」と記事に書いてあるように、放送のためには放送設備が必要だ。これは大きな放送局だろうと小さな放送局だろうと、それほど変わらない。それだけに小さな放送局は構造不況、金融不況、放送設備維持のための大きな固定費、といくつもの要因から経営が厳しくなっている。先日も某代理店の方と話をしたのだが、いまだラジオ局に広告費は戻って来ていないとの事。おそらくこの状態が恒常的に続くのでは、と、個人的には思っている。それだけに、今後も倒産に追い込まれるラジオ局が出て来るだろう。身の丈にあったサイズの経営が求められているのではないだろうか。