学生には頑張って欲しいが・・・
明治など4大学が「就活」スクラム、合同企業説明会開催へ
厳しくなっている就活。自分のまわりにも何人もの就活生がいるが、複数会社から内定をもらった学生、1社からも内定をもらえない学生など、様々だ。この差は何なんだろう?と考えて、自分のまわりにいる学生を観察すると違いが見えてくる。
ちょっと話はそれるが、この数年の企業が欲しい人材のアンケートを見てもそれほど変わっていない。毎年毎年、大学生の人材レベルに関して不満を感じている。それでも売り手市場だったために「とりあえず採用しておこう」という事だったのが、昨年来のこの不況。企業として欲しい人材しか採用しない、または採用出来ない事になった。随分前から企業と学生のミスマッチは起きていたのだ。就職率に目くじらを立てるのであれば、学校側も学生を巻き込んでしっかり企業の動向を研究させておけば、ここまでの状況には至らなかったのではないかと考える。(そこまでやるのが、良いのか悪いのかは別にして)
「知名度がある大学の共催による説明会は、大企業の人事担当者にとってもインパクトがあるはず」と記事にはあるが、企業の立場から言えば、知名度がある有名大学のわりに人材レベルが低いのが、ここ数年の悩み。問題の本質を捉えていない。実際、自分のまわりでも有名大学ほど苦戦していたり、無名大学でも複数の内定をとっている学生を多く見かける。不況になればなるほど「どんな仕事にも向く人材」「どんな人間関係もこなせる人材」が求められる。まずは、この認識が必要だろう。
厳しくなっている就活。自分のまわりにも何人もの就活生がいるが、複数会社から内定をもらった学生、1社からも内定をもらえない学生など、様々だ。この差は何なんだろう?と考えて、自分のまわりにいる学生を観察すると違いが見えてくる。
ちょっと話はそれるが、この数年の企業が欲しい人材のアンケートを見てもそれほど変わっていない。毎年毎年、大学生の人材レベルに関して不満を感じている。それでも売り手市場だったために「とりあえず採用しておこう」という事だったのが、昨年来のこの不況。企業として欲しい人材しか採用しない、または採用出来ない事になった。随分前から企業と学生のミスマッチは起きていたのだ。就職率に目くじらを立てるのであれば、学校側も学生を巻き込んでしっかり企業の動向を研究させておけば、ここまでの状況には至らなかったのではないかと考える。(そこまでやるのが、良いのか悪いのかは別にして)
「知名度がある大学の共催による説明会は、大企業の人事担当者にとってもインパクトがあるはず」と記事にはあるが、企業の立場から言えば、知名度がある有名大学のわりに人材レベルが低いのが、ここ数年の悩み。問題の本質を捉えていない。実際、自分のまわりでも有名大学ほど苦戦していたり、無名大学でも複数の内定をとっている学生を多く見かける。不況になればなるほど「どんな仕事にも向く人材」「どんな人間関係もこなせる人材」が求められる。まずは、この認識が必要だろう。