ワールド・オブ・ライズ
「どっちの嘘が世界を救うのか」 というキャッチフレーズで
宣伝をしていた『ワールド・オブ・ライズ』
うーん、キャッチフレーズは、
果たして的確だったのかどうか。
洋画の日本での宣伝には、どうもハズレが多い。
徹底的な現代の技術使ってテロと戦うCIA。
携帯やEメールを捨て、ローテクで対抗するテロリストたち。
ラッセル・クロウ演じるCIAのエドは、
テクノロジーでも人間でも、使えるものは何でも利用する。
嘘でも何でも目的が正しければアリなのだ。
その部下のディカプリオは、そのやり方に納得がいかない。
しかし職務は全うする。
協力をあおぐヨルダンの諜報部のボスは、
「信頼を得るためには嘘をつくな」と言い、
スパイの作り方をディカプリオに見せる。
そのやり方も、実に人間臭い。
人と人との信頼が成り立たなければ、
信用出来る情報は得られないという事なのだ。
この映画の根底に流れている価値観の提示は
今の世界に向けて発せられている。
便利さと引き換えにしたものは?
人として大切なものは?
そんな事を感じさせてくれる。
基本、ポリティカルアクション映画なので
政治の部分が興味ない人には
あまりオススメ出来ないが、
観て損はしないと思う。
宣伝をしていた『ワールド・オブ・ライズ』
うーん、キャッチフレーズは、
果たして的確だったのかどうか。
洋画の日本での宣伝には、どうもハズレが多い。
徹底的な現代の技術使ってテロと戦うCIA。
携帯やEメールを捨て、ローテクで対抗するテロリストたち。
ラッセル・クロウ演じるCIAのエドは、
テクノロジーでも人間でも、使えるものは何でも利用する。
嘘でも何でも目的が正しければアリなのだ。
その部下のディカプリオは、そのやり方に納得がいかない。
しかし職務は全うする。
協力をあおぐヨルダンの諜報部のボスは、
「信頼を得るためには嘘をつくな」と言い、
スパイの作り方をディカプリオに見せる。
そのやり方も、実に人間臭い。
人と人との信頼が成り立たなければ、
信用出来る情報は得られないという事なのだ。
この映画の根底に流れている価値観の提示は
今の世界に向けて発せられている。
便利さと引き換えにしたものは?
人として大切なものは?
そんな事を感じさせてくれる。
基本、ポリティカルアクション映画なので
政治の部分が興味ない人には
あまりオススメ出来ないが、
観て損はしないと思う。