病気や老化から身を守り!!
若さを保ち健康でありたいあなたに!!
心房中隔欠損症 1=固体水素
21世紀は水素の時代です。
水素は、137億年前のビッグバンと共に出現した宇宙で最も小さく、最も多
く存在する元素です。
他の全ての元素が水素原子から生まれたとされています。
水素は21世紀の 無公害エネルギーとして、石油や天然ガスなどの化石燃
料に代わって水素燃料や燃料電 池として自動車やロケットの打ち上げに
利用されるだけでなく、医学の領域でもエネルギー代謝を促進したり、生
体細胞の酸化ストレスを還元することで大いに注目されてい ます。
「心房中隔欠損症」
「子どもの頃には気付かないことも」
心臓には「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」の四つの部屋があります。
全身に酸素を供給し終えた血液(静脈血)は、大静脈から右心房へと戻り、右心
室に入ります。
そして、右心室から肺動脈を通って肺に送られ、酸素を取り入れた血液(動脈血
)は、左心房に戻り、左心室から大動脈を通って全身に送られます。
心臓の右心房と左心房の間を隔てているのが「心房中隔」で、これによって静脈
血と動脈血が混ざらないようになっているのです。
しかし、この心房中隔に、生まれつき穴が開いているのが「心房中隔欠損症」です。
その頻度は1000人~1500人に1人とされていて、男女比は1対2と男性よりも
女性に多いのが特徴です。
心房中隔に穴が開いていると、左心房から右心房に血液が流れ込み、右心系の
血流量が増加、心臓に過度の負荷がかかってしまいます。
しかしながら、そうした生まれつきの負荷に、心臓が順応してしまうので、病気が
発見されないままであることも少なくありません。
小学校での定期健診などで分かることもありますが、約半数は成人してからの発
見ともいわれ、60歳を超えてから見つかることもまれではありません。
(慶應義塾大学医学部・循環器内科・金澤 英明
選任講師の話S新聞より抜粋)
わたしたちの体内で絶えず発生している「活性酸素」は、私たちの
老化のスピードを速めたり、がんや心疾患、糖尿病などの生活習慣病
の原因となり、生命の危険すら引き起こすとても怖い存在でもあるのです。
※従来の抗酸化食品よりはるかに強力で
、抗酸化作用が長時間
持続することが出来る画期的な食品が誕生!!
私達は、医者ではないので病気の診断は
できませんが自分自身の健康管理はできます。