病気や老化から身を守り!!
若さを保ち健康でありたいあなたに!!
慢性副鼻腔炎 4=固体水素
21世紀は水素の時代です。
水素は、137億年前のビッグバンと共に出現した宇宙で最も小さく、最も多
く存在する元素です。
他の全ての元素が水素原子から生まれたとされています。
水素は21世紀の 無公害エネルギーとして、石油や天然ガスなどの化石燃
料に代わって水素燃料や燃料電 池として自動車やロケットの打ち上げに
利用されるだけでなく、医学の領域でもエネルギー代謝を促進したり、生
体細胞の酸化ストレスを還元することで大いに注目されてい ます。
「慢性副鼻腔炎」
「好酸球性の患者数が増加」
200年以降、急速に患者数を増やしているのが「好酸球性副鼻腔炎」です。
これは、白血球の一種である好酸球が、何らかの原因で増加し、副鼻腔に炎症
を引き起こしているものです。
患者さんは、ほとんどが39代以降です。
発症の初期から嗅覚障害を呈するなど、従来の副鼻腔炎よりも症状が強く、多
数のポリープができやすいのも特徴です。
また、特に気管支ぜんそくとの関連が多く見られます。
難治性の疾患で、厚生労働省の指定難病の一つです。
細菌などが原因ではないので、抗菌薬による治療には効果がありません。
現在、最も有効なのが、ステロイドを用いた治療です。
鼻噴霧用ステロイドや副腎皮質ステロイドの経口投与とともに、特に気管支ぜ
んそくを合併したケースでは、アレルギー性鼻炎の治療にも使う「ロイコトリエン
拮抗薬」を併用します。
薬物療法で効果がなければ手術を行ないますが、再発の可能性も高く、術後も
生理食塩水による鼻洗浄などを継続します。
現在、抗体を用いた薬剤の開発などが進められています。
今後、さらに研究が進むことで、分子標的薬を用いた治療法などが行えるように
なるかもしれません。
◇
鼻詰まりを自覚していても、そのまま放置している方も多いのではないでしょう
か。
鼻が詰まっていると自然と口呼吸になりがちです。
そうすると、喉を経由した感染症のリスクも高くなります。
特に風邪をひいたとき、あるいはアレルギー性鼻炎のある人は、きちんと対処
することが大切です。
副鼻腔炎が慢性化すると、嗅覚などに影響し、生活の質は思った以上に低下
してしまいます。
また、治療も長引くことになりかねません。
症状が1カ月以上続くようであれば、一度、専門医の診断を受けてみてください。
(金沢医科大学・耳鼻咽喉科学・ 志賀 英明准教授
の話S新聞より抜粋)
わたしたちの体内で絶えず発生している「活性酸素」は、私たちの
老化のスピードを速めたり、がんや心疾患、糖尿病などの生活習慣病
の原因となり、生命の危険すら引き起こすとても怖い存在でもあるのです。
※従来の抗酸化食品よりはるかに強力で
、抗酸化作用が長時間
持続することが出来る画期的な食品が誕生!!
私達は、医者ではないので病気の診断は
できませんが自分自身の健康管理はできます。