病気や老化から身を守り!!

若さを保ち健康でありたいあなたに!!

固体水素って知ってる?


口内炎 3=固体水素

21世紀は水素の時代です。 

水素は、137億年前のビッグバンと共に出現した宇宙で最も小さく、最も多
く存在する元素です。

他の全ての元素が水素原子から生まれたとされています。

水素は21世紀の 無公害エネルギーとして、石油や天然ガスなどの化石燃
料に代わって水素燃料や燃料電 池として自動車やロケットの打ち上げに
利用されるだけでなく、医学の領域でもエネル ギー代謝を促進したり、生
体細胞の酸化ストレスを還元することで大いに注目されてい ます。

口内炎


「対症療法が基本、漢方薬も効果的」

アフタ性口内炎の治療の基本は対症療法になります。

用いられる薬は、軟こうや貼付剤、噴霧剤、ビタミン剤、漢方薬などがあります。

中でも、一般的に使用される頻度が高いのが、「ステロイド軟こう」です。

この薬剤は、炎症を抑える効果があるのですが、気を付けなくてはいけない点は、
長い期間の使用によって、菌交代現象(もともと多くある菌が少なくなってバランス
が崩れ、少なかった菌が増える現象)が起こり、カンジダ菌などが増えてしまう副
作用があることです。

そして口内炎の一つには「口腔カンジダ症」と呼ばれる真菌の「カンジダ」による口内
炎があります。

これは、常在菌で、通常はわずかに口腔内に存在しているカンジダ菌が、免疫の働
きが低下することや口腔衛生状態の悪化や、義歯の清掃不良などで増殖し、粘膜に
炎症を起こして発症するものです。

従って、この場合はステロイド軟こうを用いると、逆に症状が悪化する危険があります
ので使用せず、「抗真菌薬」で治療します。

アフタ性口内炎で、ステロイドが含まれていない炎症を鎮める効果のある「アズレンス
ルホン酸ナトリウム」のうがい液、消毒効果のある「ポビドンヨード」などのうがい薬など
が使用されることもあります。

ビタミン剤も使用されます。

また、東洋医学の視点から体質改善の目的で漢方薬が用いられることも多く、特に治癒
してもすぐ再発する「再発性アフタ」にも、漢方薬での治療が検討されることもあります。



(東京医科大学医学部口腔医科学分野・兼任助教・医学博士
              安田 卓史医学博士の話S新聞より抜粋)                        

 





   わたしたちの体内で絶えず発生している「活性酸素」は、私たちの
老化のスピードを速めたり、がんや心疾患、糖尿病などの生活習慣病
の原因となり、生命の危険すら引き起こすとても怖い存在でもあるのです。



※従来の抗酸化食品よりはるかに強力で

、抗酸化作用が長時間

持続することが出来る画期的な食品が誕生!!

私達は、医者ではないので病気の診断は
できませんが自分自身の健康管理はできます。