今日は、秋晴れの大変良い天気です。

 

英検の二次試験の日でもあります。

今頃皆さん試験真っ最中であろうと思います。

頑張ってきた成果を十分に発揮し、

見事「合格」の吉報をつかみ取って頂きたいと思います。

 

私と言えば、今日は休日でもあり、家で”のんびり”なのですが

気持ちは”のんびり”ともいかず、少々複雑...

これから来年に向けて英語の勉強どのように進めて行こうか

少々頭悩ませています。

 

昨日、通訳案内士試験の一次試験結果が届きました。

結果は、残念ながら不合格に終わりました。

 

今回、英語、地理、通訳案内の実務 の3科目受験。

地理と実務は、合格できるとして、ポイントは英語。

いくつかの通訳予備校の解答速報を見ていたら

(予備校によっても解答が異なっていて)自己採点は66~72点

なんとも微妙...難しいが、ひょっとしたら いけるかも?...

 

8月に受験して2カ月以上。この間づっとヤキモキしてました。

二次も想定し、予備校の通訳授業にも通いました。

 

結果は”二次受ける必要なく”終わりました。

 

でも、この間発見もありました。

プレゼン、通訳の練習を経験して

日本の歴史、文化を知りその良さを再認識しました。

「日本のことを英語で話せれば

どれほどすばらしいことであろう!」かも痛切に感じました。

 

 

 

来年、再度挑戦します。

 

考えようによれば、来年は、社会科科目は 全部免除

英語だけに専念すればよ良いということになります。

Lucky !です。

 

とは言いつつ、嫌な思いが頭をもたげます。

 

”一発勝負の英語、今度逃すと

社会科科目も再受験必要...厳しいな...”

 

”だとすれば、TOEICでの免除狙い?

L&Rの900超え? Speakingの160超え?.....

どれもハードル高そう....”

 

頑張るしかないのだけれど....

 

 

 

頭整理し、計画組みなおして頑張ります。