
英語で節分ってなんて説明するんだろう~と思ったのですが、そもそも節分の日の意味を知らずに生きてきたことを改めて知りました(笑)
節分って立春の前日なんですね!(今更)
そして節分について、ネットとかで調べて、アメリカ人のお友達に説明しました。
どうやって話したかというと、
以下略。笑
(ネットで、『節分 英語 説明』等で検索したら色々ヒットしますw)
まぁアメリカにいても心は日本人!
節分らしくスシロールを作りました

(本当はちゃんと恵方巻が作りたかったけど・・・)
でも我が家には、
「巻きす」も、「巻き寿司用の海苔」もありません

(中華街とかで買えばあるんですが、買いそびれました。涙)
ということで、
巻きすの代わりに『ワックスペーパー』を、
巻き寿司用の海苔の代わりに『おにぎり用の味付け海苔(細長いやつ。日本から持ってきてました)』を使用。
どうにかこうにか試行錯誤しながら作成

(半ば実験みたいな感じ?w)

かなり中身がユルユルで汚くて、お見苦しい写真であること、お詫びします。
よって少しだけ画質を薄くしましたよー。
中身は、ちゃんと7種類にしました

まったく寿司っぽくないです。
むしろ韓国のキンパに近いかも?
具は、
・ほうれん草、人参、もやしのナムル
・卵焼き
・豚肉の甘辛炒め
・レタス
・ゆかりふりかけ
です(笑)
恵方巻とは程遠いですが、
家にあるものでなんとか作りましたw
そして、今年は南南東だったんですよね?
ちゃんと方向見て、無言で食べましたよ(一切れのみ)

にしても、
初めて巻き寿司作ったんですが、
巻くの難しいですねーーー

巻きすがあったらもっと簡単に出来るもんなんでしょうか?
それか単純に私が不器用なだけ??←大いにあり得る。
それか、少し冷蔵庫とかで寝かせたらうまく固まってくれたりしたのでしょうか?
いつかまた作る機会があったら、今度はすこし冷蔵庫で寝かせてみたいと思います。
それからそれから、
恵方巻ロール(お菓子)的なものも作ってみました

がしかし、
だいしっぱーーーい。
うまく巻けませんでしたとさ。
よく見てください!

端っこの方(右下)、隙間があいてますw
生クリームをぬって、フルーツを盛り付けて、いざ巻こうとしたら、中身が溢れすぎて全然ロールできませんでした。。。

しかも、生クリームの割合が・・・ちょー少ない

巻いている間に、かなり流出してしまいましたーーー。
それからさらに残念なことに、
外側のココアチョコ生地は、固くなってしまいました。
何故?

↑でも見た目は、リアル恵方巻みたいですよね?(強引)
主人に最初これを見せたら、
『え?何これ、外側は海苔?』
とか言われました

リアル恵方巻よりかなりデカイです。
まぁロールケーキだからですね。
今回、失敗した原因の1つとして考えられるのは、
こちらの型で作ったからかと思われます


そう!
普通のケーキの型です(笑)
(ちぎりパンとかに使ってたやつ)
やはりちゃんとした天板(ロールケーキ型)欲しいなぁ~

と思って友達に相談してみたら、
なんと、自分で型を作る(パーチメントペーパーとかで)方法を教えてもらいました!
ホッチキスで留めて固定するらしいです

次回は自分で型を作ってみようかな。
ということで、
初めてのロールケーキ作りは失敗に終わりました

いつかリベンジします!