こんにちは!

更新が久しくなってしまいました💦

3月の下旬は何かと予定が多く、趣味に割ける時間が少なかったように感じます

今回はバスコレで集めたバス達が全部いてもおかしくない、バス車庫を作っていきまーす

今回使うのはこちら⬇️


KATOの電車庫です👍

以前ネットで誰かがやっていたのを拝見しやってみることに♬

KATOのイージーキットシリーズは価格も高くないですし失敗しても…笑


中身はこんな感じです


プラモデルって感じで、懐かしさも感じます

とりあえず骨格は説明書通りに作る方が無難なので従います( ´ ▽ ` )


側壁を組み立てたあたりで、、、


我が家のバスで1番車高のある、JR東海バスのエアロキングで高さを測定します!

パーツはプラスチックなのでカッターで簡単に切れちゃいます


いい感じの高さではないでしょうか??

付属のシールはこんな感じです⬇️⬇️


静岡機関区、大船電車区、田端機関区など実名が入っているのは珍しい気がします(・・;)

ちなみに車庫の中は、デコパネをくっつけて高さを調整しています


そのままだと骨格が邪魔でものすごい段差になってしまいますし(^◇^;)

付属のシールを貼っていきます♬


バスを入れるとこんな風になります⬇️


毎日入る所というよりはメンテナンス用のドックという感じでしょうか?

続いて車庫内の営業所を組み立てます!


こちらもKATOの詰所です!


パーツも色々ついてきます


窓は別パーツになっているので、、


はめて軽く接着しました!

この辺はジオコレより良くできてると思いました


KATOは中身もちゃんと階層構造になっているので1〜3階までのがらんどうではありません笑

完成してから気がついたのですが、

我が家にはすでにTOMIXの詰所がありました💦



よく見るとシールなどがこちらの方がバスの営業所っぽいのではないかと考え、こちらを採用することに笑

KATOのものはNゲージの車両基地の詰所に使用予定です👍

この辺で容量が一杯なので完成編はまた次回で💦

ありがとうございました