こんにちは。

 

昨日は娘の新しい塾の三者面談に行ってきました。

 

日曜日に「クリニック」というテストを受けて、国語・数学・英語・化学基礎の力を確認。

 

どうもいつもできる数学ができず、英語も語彙文法ができず、国語はまぁまぁだった。

 

化学基礎はできる分野とできない分野が分かれた。

 

「定期テスト範囲内はできて、範囲外ができなかった」ということらしい。

 

実際にここに通塾するかどうかは、無料の冬期講習で決めることになった。

 

ここでは映像授業+学生サポートによる実施計画フォローで成り立っている。

 

冬期講習では

 

・英語:文法関係詞

・数学:図と式・ベクトル

化学基礎:物質の構成

 

の4講座25コマを選んだ。

 

しかし、娘は毎回英文法が弱いと言われながら対応しているのだけど、どうして上がらない?

 

まぁ一応娘が自分で選んだ講座だから、やってくれるだろう。特にベクトルは心配らしい。

 

一応レベル2なのだけど、レベル3にならないと共通テスト講座は受けられない。

 

センター試験と違い、共通テストは高校授業のレベルを超えているようだ。

 

 

こんなイメージだったのだが、このコマ数でも高額な費用がかかるのだが、

 

レベル2をマスターするのが先だとすると、まだまだかかるのか。

 

しかしそれだけの授業数を受けられるのか…。

 

いや、全ての科目の共通テスト対策講座を取る必要はない。

 

映像授業をこなすだけになってはならない。

 

費用の問題、時間の問題、レベルの問題。

 

まだまだ並走は必要かもしれない。