おはようございます。
 
昨日一昨日の土日は少し余裕がありましたが、相変わらずのバタバタでした。
 
土曜日は息子の5mmノートが一気になくなったので買いに行きました。
身近で買える場所が自転車で片道20分先にしかなく、いつも息子に聞いて
 
なくなりそうだったら買っておくスタイルだったのですが、事前通告なく(泣)。
 
しかし店は10時から開かない。10時からは家で予定があったので帰り、夕方に行きました。
 
こういうところが忙しくなる原因なんでしょうね…。
 
午前中のうちに買い物と市役所の予定を済ませました。
 
土曜日は息子は午前サッカーだったので、遅い昼ご飯を食べさせながら、
 
娘の誕生日プレゼントを買いに行きました。
しかし、帰っても息子は昼ご飯を食べている。
 
しかもパソコン見ながら1時間半かけて。
 
そんな暇じゃないと怒りましたが(笑)。
 
夕方宿題の音読を聞きながらシチューを作りました。
大量のジャガイモが一通り終わり、ほっと一安心です。
 
割引ですが珍しく牛肉を入れて、シチューも好評でした。
 
ブロッコリーは下茹でしたらなくなるな…。
 
日曜日のことは明日書きます。
 
 
今日のことです。
 
今朝NHKラジオで、日本では理系の女子が少ない話をしており、娘が真剣に聞いていました。
 
「日本の工学部・理学部の女子比率はOECDの中で最も低く、それぞれ15.7%、27.8%である」
 
日本の女性は科学的・数学的リテラシーはトップクラス。なのに在籍者は少ない。
 
理由は
 
①中高生の女子に対して性別による偏見があるのでは(環境の問題)。
 
②理科系のロールモデルが見えにくい。
 
ニュースとしては、よく聞く話なのだけど、娘が真剣に考えてくれたのが良い印象でした。
 
これから多分色々な壁にぶつかると思います。
 
私としては、大学も就職先も理系ですが少なくない女性が活躍していましたので、
 
そんな立場から娘に対して話していきたいと思います。