こんばんは。
 
昨日に引き続き、節約ネタです。
 
我が家では電気代節約のために、この4月電力会社を変えました。
 
引っ越してきてからちょうど1年で、各月で電気代を比較しやすいからというのもあります。
 
タイミング的に元妻の離婚・別居の時期と重なりましたが、関係なく進めるつもりでした。
 
選択したのは「自然電力」でプランは「自然電力のでんき SE30」。
 
ネーミングが良かったのもありますが、エネチェンジで一番安かったからです。自然エネルギーを中心に使っているそうです。SE100は100%自然エネルギーらしいのですが、少し高いです。
 
エネチェンジでは今回切り替え特典でAmazonギフト券5000円分を6か月後にもらえることになっているのでお得です。
 
 
5月の電気代の比較です。
 
使用日数 27日間
使用量  183kWh
請求料金 5000円
 
内訳
電気を買う費用 10.46×183=1914.18円
電気を送る費用 421.2+7.31×183=1758.93円
事業を行う費用 4.3×183=786.9円
省エネ割賦金  2.95×183=539.85円
 
計算では4999.86円ですが、切り上げでしょうか。キリの良い額になりました。
 
今回日数が短かったこともあり、使用量自体が少なかったです。季節的に良かったこともあります。
 
 
これを東京電力(従量電灯B)と比較します。
で算出できます。(前月で確認しました)
 
基本料金(30A)    842.4円
従量料金~120kWh 19.52×120=2342.40円
従量料金120kWh~ 26×(183-120)=1638.00円
燃料費調整額 -0.78×183=-142.74円
省エネ割賦金  2.95×183=539円(切り捨て)
口座振替割引 -54.00円
 
請求(されていたであろう)料金 5165円
 
更に、自然電力はクレカ引き落としなので1%分の50円ほど安くなると考えると5000円に対して200円安くなったことになります。4%強ですかね。とりあえず安くなってホッとしました。少しずつでも貯めていきたいと思います。
 
今回、使用量が少なかったので微々たる割引ですが、電気代のかかる夏には大きい差になってくるでしょう。また自然電力は時間帯によって、単価が変わるらしいので、午後から夕方のピークを外して電気を使うなどすれば、もう少し安くなると思います。逆に真夏の14時から16時は3倍近くになることもあり、気を付けたいところです。
 
暑くなってきたので、温水便座の電源をOFFにしました。そろそろエアコンの心配をしないといけません。
 
これからも無理のない節約を進めつつ、子供の進学資金を貯めていきたいと思います