今回は、我が家の小2双子男子の最近のブームについて、備忘録します!
息子達はやはり男の子だからでしょうか、、、2年生になってから戦争の歴史に興味を持ち、零戦や戦艦大和のプラモデル作りにはまり、毎週末夫と息子達の3人でプラモデルを作っています。(←現在進行形)
元、航空宇宙部門研究者(開発&設計)の夫(←現在は外資系コンサルタント)曰く、
「プラモデル作りは、研究開発者としての芽を育てるのに寄与するから、戦略的に息子達にたくさんやらせてるんだ。」
との事で、今や我が家にはプラモデルがいっぱい。
プラモデル屋敷と化しています
(何か、息子達の為にと言いつつ、夫も楽しんでいる感があるんですよね、、、)



↓次男の学校の自由帳
休み時間に零戦の絵を描いているそうで、マニアっぷりがうかがえます。

また、読書家の次男は、戦争関連の本も読み漁り、平成の終わりに生まれ令和に生きるオトコとは思えないほど戦争に詳しい!
↓次男お気に入りの本「絵で読む 広島の原爆」
この本の特筆すべきところは、
さて、そこから発展し、最近の次男は、『日本の始まりから現代までの日本史の全貌を学びたい』との知識欲が生まれ、只今、「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」を絶賛愛読中です!!
↓中学受験を目指す子のバイブルとしてお馴染み


漫画だらけになるのもどうかな、、、と思いましたが、歴史を学ぶのに漫画だろうと何だろうと、興味を持ってくれたのは嬉しいことなので、次男のリクエストに応えて大人買いしました
私にガミガミ言われながらやる勉強よりよっぽど良いみたいで、スポンジが水を吸うように知識を吸収していってます。
何より、息子達が能動的に楽しく学んでいるのが嬉しいです。
今まで私は親のエゴで、つい「これ読んだら?」「これやってみたら?」などと息子達を誘導するような事が多かったですが、 やはり学習は、本人が興味を持ってやることに勝るものはないな、と感じています!
息子達の興味があるものを温かく見守る母親でありたいと思います!