我が家の小2双子男子。
今日は終業式です。
昨日は絵の具セットやら粘土セットやらのたくさんの荷物と、学校のテストを持ち帰ってきました!
今日もたくさん荷物を持ち帰ってきそう、、、。
荷物だらけで、家の中の整理に追われそうです💦
さて、今日はちょっと重苦しい話です。
タイトルのとおり、実は最近、公立小で低学年のうちから学力の二極化が始まっているように感じた出来事がありました。
我が家の息子達は、ぼんやりとですが中学受験を視野に入れているので、多少の先取り&多少の深掘りを意識した家庭学習をしています。
(最近は家庭学習の絶対量が少ないですが💦)
なので公立小のテストなんぞは、100点取ってくるのが当たり前&ケアレスミスもしない、、、というのが我が家の方針です。
(低学年のうちはケアレスミスくらい珍しくないし、中高学年になれば皆ケアレスミスは減っていくよ、、、という意見もあるかも知れないけれど、我が家では「見直しをしっかりしてケアレスミスをしない」という意識を本人達に持たせるように、低学年の今のうちから力を入れています。)
なので、息子達は学校のテストは常に100点です。

算数で1回90点をとってしまいましたが、あとは国語、算数とも全て100点でした
息子達の親友も、教育熱心なお家のお子さんで、1年生の頃から大手進学塾&英語教室に通われていたりするので、そういうのが私達親子のスタンダードになっていたのですが、、、
息子達の話によると、既に2年生のうちから、クラスには出来る子と勉強についていけない子に二極化されているようなのです。
勉強についていけない児童は、授業中もつまらなそうにしていたり、教科書を開いていなかったり、、、と、授業に参加するのが辛そうとのこと。
長男のクラスにも、次男のクラスにも、それぞれそういう児童はいるのだそうです。
当該児童はテストでも0点だったり、そしてそれを周りの席の子から「〇〇君、0点じゃん。ヤバイじゃん!」と声に出してはやし立てたられたりしているそうなのです。
当該児童は、先生から注意される事(提出物を早く出すように、とか)も多く、またクラスの色々な子からお節介を焼かれたり注意されたりするそうで、、、。
当該児童はそんな時、悔しそうに下を向いて怒ったような顔で黙って耐えている、、、との息子談でした。
それを聞いて私は、何だかその児童がとても可哀想になってしまい、胸が痛みました。
息子達に
「長男も次男もさ、その子に勉強教えてあげなよ。『どこか分からないところある?』って、聞いてあげなさい」
というと、
息子達は
「うーん、、、でもその子、多分1年生の時からもう勉強分からなくなってるっぽい。」
と、、、。
息子達に
「皆でよってたかって、その子を貶すような事いったり、その子に上から目線で口うるさく注意したりしたら駄目だよ!」
というと、
長男は
「その子が皆にくどくど注意されてて可哀想だったから、この前、僕、『〇〇だって、自分でちゃんとやろうと思ってると思うから、皆うるさく注意しない方がいいよ!』って言ったよ」
と答えました。
長男、偉いゾ💮💯
また私は、学校側の対応も気になって、
「先生はその子にどう対応しているの?」
と尋ねると、
「その子が分からなくて授業中の課題を出来なかったら、その子に『家でやってくるように』って宿題を出すんだけど、その子は宿題をやってこなくて、それでまた叱られてる、、、」
とのこと。。。
うーん、、、多分、これはその子に叱っても意味がなく、親御さんに対して指導が必要なんじゃないかと思うな、、、。
低学年のうちの学習は、保護者が必要最低限見てあげなくてはいけないと思うので、、、。
多分、保護者が何かの事情で見てあげられていない(または、意図的に見ない)のだと思う。
保護者の指導はなかなか難しい問題だと思いますが、、、、でもこのままでは、その子はどんどん勉強が分からなくなって、もう行く末が何となく決まってしまう気がします。
子供は家庭環境を選べず、特に小さいうちは自分で打開も出来ないので、何とかしてあげたいところです。
公立小の二極化を感じた出来事でした。

