少し前の事ですが、我が家の双子次男が放課後にお友達と遊ぶ約束をしてきました。
学校から帰宅後するなり、
「ママ、今日○○くんと△△くんと、3時半に☓☓公園で待ち合わせして遊ぶ約束したから」
と宣言してきました。
双子次男は、平日は週一でくもん教室、週3で眼科(近視の治療)に通っています。
たまたまこの日は何の予定も入っていなかったのですが、おそらく双子次男、自分のその日の予定を把握していないまま勝手に約束してきてしまったようです。
私は
○遊ぶ約束をする時は、自分の予定が空いている日なのか、きちんと確認すること
○お友達も予定が空いているのか、きちんと尋ねること
○お互いのママに了解をとってから遊ぶこと
を、息子に話しました。
今回息子が遊ぶ約束をしてきたお友達は、一人はご自宅もお母様の連絡先も存じ上げている子ですが、もう一人のお友達は、初めて名前を聞くお子さんで、お母様とも面識がまったく無いお子さんです。
お友達のお母様は、遊ぶことを了解しているのか、親は付き添いをどうするのか、そもそも、子供の口約束だし待ち合わせ場所にきちんと集まるのか、、、など、心配な事はたくさん。。。
私は次男と一緒に、待ち合わせ場所まで行きました。
(双子長男は、実家の母にみてもらいました)
すると、面識のないお友達(○○君)は待ち合わせ場所にきちんときて、もう一人のお友達(△△君)は来ませんでした。
〇〇君に、「〇〇君のママは、遊んでいいよっていってた?」と尋ねると、
「いいよって言ってた」とのこと。
そして、
「子供だけで遊んできていいよって言ったよ。うちはすぐそこのマンションなんだ。この公園には一人で何回も遊びに来てるし、晩ごはんまでに家に帰ればいいんだよ」と、、、。
なるほど〜、もう子供だけで遊ばせているのか。
小学生になると、親の付き添いは、もう卒業なのかなあ。。。
そう思いつつ、私はやはり子供だけというのが心配なので、子供の遊びを邪魔しないように見守りました。
しばらくして、お友達が「小学校の校庭に行こう」と遊び場所を変える提案をしました。
子供だけで行動範囲を広げるのが心配なのと、ちょうど小雨が降ってきたこともあり、お友達に「傘を取ってきて、ママに行き先を伝えてきたら?」と声がけをすると、お友達が「うちまで付いてきて」との事だったので、お友達のマンションに一緒に向かいました。
お友達が家に入ると、ちょうどお母様が出てきて、ご挨拶をする事が出来ました。
お友達のお母様は、オープンな明るい方でした!
上に中学生のお兄ちゃんがいるとのことで、男の子の遊びには慣れていて、無駄に手出しをしないのでしょうね!
私は息子達をかなり過保護に育ててきた自覚があるのですが、やはり心配なので、その日一日は子供達の見守り役に徹しました。
ちょうど午前中に雨が降り、校庭には大きな水たまりが出来ていて、お友達は水たまりにバシャバシャ入り、泥水まみれ。
いつもは私の言いつけを守って水たまりには入らない息子も、お友達に誘われ水たまりにバシャン💦
子供の遊びに口出しして水を差したくないので、あまり小言は言わず、水たまりに遊びに目を瞑りました。
校庭では、学童のお迎えに来たママ友数名と会ったのですが、皆、「水たまりに遊びか〜。洗濯大変だけど、子供にはこういう遊びも大事だよね」と言っていて、、、私は自分が息子達にこじんまりと小さく遊ばせてきたことに気がつきました。
帰りは、お友達をマンションまで送り届け、お母様に
「私がついていながら、泥んこにさせてしまい申し訳ありません」とお詫びし、またお友達に息子と遊んでいただいた事のお礼を申し上げました。
(お友達のお母様は、泥んこ遊びは日常茶飯事との事でした☆)
今回は、小学生の男の子の遊び方と親の立ち位置などについて色々と考えさせられました。
私は心配症なので、子供達だけで遊ばせるのは抵抗があり、これからもしばらくは見守りとして付き添ってしまうと思いますが、少しずつ過保護な親から卒業していけたらと思います。
ちなみに、息子はその日、泥水まみれで、帰ったら上から下まで洗濯するようで、私は大忙しでした💦
ちなみにこちらが、泥んこ遊びの日に着ていた衣服、実物☆↓
ハードな泥んこ遊び未経験な母は、白Tを息子に着せたまま遊ばせしまい、洗礼を受けたのでした、、、
男子と遊ばせる時は白T、ダメね💦
(幸い汚れは綺麗に落とせました✨)