この日はさとらんど内にある丘珠縄文遺跡の公開日でしたニコニコ

左のフェンス内が発掘中の丘珠縄文遺跡です。
さとらんどを造成に先立ち試掘調査をした際に偶然発見されたのだそうニコニコ

普段は立入禁止なので、初めて入ります🙌


遺跡のごく一部のみの公開ですが、こちらを例に当時の生活についてなど説明してくださいましたキラキラ

土器はこんな感じで発見されるのねひらめき

こういう割れた破片を繋ぎ合わせるのだけれど、同じ土器とは限らなかったりで作業は大変そう💦
(模様だったり厚みだったりで、同じ土器なのかそうでないのかなど見分けるのだそうです)

こちらは石鏃といって、石で作られた鏃(やじり)だそうです。
他にも、写真には小さすぎて写らなかったけど魚の骨(鮭、うぐい、チョウザメなど)やぶどうの種なども出土しているそうです。
縄文時代ここは川辺だったようですニコニコ

実際に発掘した土器など見せてもらいひらめき

模様は色々で、機能的にというよりは縄文人なりの美意識なのでしょうねと教えてもらいひらめき

こうやって模様つけるんだよーと見せてくださいましたキラキラ
縄文土器の模様といえば縄しか知らなかったけど、木の枝やクルミの殻なんかでつけた模様もあるのだそうニコニコ


縄文付箋をいただきましたウインク
面白かったチュー

帰りに交流センターで収穫祭をやっていたので野菜を購入にんじんきのこ



どれも美味しくいただきましたよだれ