GW、お疲れ様でした!(相変わらずいつの話)
次の祝日は海の日までないということで。
そんな事実を娘が知ったら絶望に打ちひしがれるのではなかろうか😧





今年のGWは、旅行に行くこともなく&夫が病み上がりということで遠出の予定も取り止め。
なので家でのんびりと過ごす時間が多く、ずっとご飯作りや後片付けに追われていた感じ。
一食終わったと思えばまた次のご飯のこと考えて…その下準備や作り置きまでしてるとずっとキッチンに居て…
なんかもう、早くGW終わらんかなぁと思ってしまった🙇‍♀️


 


勿論お出かけしたら出先でランチは食べるし、疲れてたらお惣菜とか買ってもいいだろうし、もっと手抜きしてもまったく問題はないところ、作れる環境に居る以上サボりにくいというか。
自分のことならどこまでも適当な癖に家族のこととなると責任感がムクッとわいてきてしまって、あれこれと勝手に世話を焼いては勝手に疲れているだけなんですけどね。
世話を焼かれる側にとってはほんと迷惑な話です。 





そんなのんびりだったGWは、図書館でどっさり(計24冊!)本借りてきてダラダラ読書したり、マリオカートしたりYouTubeやプライムビデオ観たり、リフレッシュに自転車乗って珈琲やおやつ買いに行ったり。
お家大好きな娘にとっては、あちこち連れ回されず、自分のやりたいこと全部出来てさぞ幸せなお休みだったことでしょう。



 

唯一のちょっと遠出(というほど遠くもないのだけど)のお出かけは、神戸のみなとやま水族館まで。
田舎から都会へと向かっていく湾岸線のドライブも楽しくていい気分転換です。





毎日どこを見渡しても山と川と畑と田んぼしかない町で暮らしているから、高いビルや商業施設みるとすんごい気持ちがあがる。
自然だけでは満たしきれない私の心がじわ~っと癒されます🥺





さて、数年前に廃校となった湊山小学校の跡地に作られている、みなとやま水族館。








水族館だけでなく、学童や小規模保育園、ビール醸造所、ハーブショップが入っていたり。
昔の校舎の名残を感じながら新しさも兼ね備える、緑がたくさんの気持ちいい所。





娘は、この緑の中をただ歩いたり散策するだけでもめっちゃ楽しい!と言って一人であっち行ったりこっち行ったり楽しそうにウロウロしてて、すごいなぁと感心してしまった。

都会の景色に高揚している私とは対照的で自分が恥ずかしい🤦‍♀️

でもね、気付いているか?
私たちも毎日緑だらけの田舎に住んでいるんだよ?
そりゃこんなに手入れのされたお洒落な木々ではないけれど。





旧体育館は飲食ブースになっていて、高い天井が気持ち良い。








お昼ご飯は、カレーを食べました。


 


奥がビールの醸造所になっている旧給食室。







水族館は入館制限を設けているので、オープン前から夕方までずっと入場待ちで長蛇の列。
なので事前のチケット購入は必須です。
























こちらは大きな魚こそ居ないけれど、よくある水族館とはまた違う視点からの楽しみ方が様々あって、しっかり入館制限を設けている理由がよくわかります。
水槽の前に椅子やクッションを用意してくれていたり、靴を脱いで寛ぎながら鑑賞できるスペースがあったり、ゆっくりしていってねと子供に寄り添ってくれる感じ。 
あの長蛇の列を見てしまうとさすがに何時間ものんびりと…というわけにはいかないけれど、「立ち止まらずお進みください」なんて急かされる水族館もある中、そのお気持ちだけでも嬉しいです!





そして、予約してから約3時間待ち(!)だったニジマス釣りにも挑戦。
娘が、これだけは絶対にやりたい!と楽しみにしてたのでね😙






「現在ニジマスが大変釣れにくくなっております」と申し訳なさそうに案内されたけど、案の定一向に釣れなくて🤦‍♀️

ニジマスは沢山泳いでいるのに、まったく餌に食いつこうとしないし、なんならたらした餌を避けて泳いでいく!笑

なので、娘が楽しむだけ楽しんで諦めがついたところで結局タモを借りることに。

娘はタモですくうのも楽しかったし、釣り体験が出来て楽しかったよと言ってはいたけれど、せっかくなら釣らせてあげたかった親心🥺





釣った(正確にはすくった)ばかりのニジマスは、併設されているキッチンでカリっカリに揚げてくれます。

娘「皮はパリパリで美味しいけど中はまぁ普通やな」 

とぼやきながらも、ほぼ完食😙笑

いい体験できたね !

いつかまたリベンジしようね~






以上、GW唯一のお出かけレポでした🤭