信玄の棒道 〜三日月道〜 | 三日月道探検隊

三日月道探検隊

川の流れが変わって残る三日月湖のように、古い道が直線的な自動車道路に置き換わったせいで、三日月形の古い道が残ることがあります。それを勝手に「三日月道」と名付けました。合理的な新しいものの脇で、ひっそりと古い石垣や道祖神があったりして、物悲しくも魅力的です。

こんにちは。

 

八ヶ岳南麓の信玄棒道を歩いてきました。この道は武田信玄が軍用路として作ったと言われているようです。現在はっきりしているのは山梨県の小海線甲斐小泉駅付近から長野県立沢あたりまで。昔の道としてはかなりまっすぐなものなのでこの名が付いているのでしょうが、自然の地形に合わせて曲がった部分も多くあります。とくに沢を越える場合は、上り下りを少なくするために大きく屈曲します。

 

ところが、そのすぐ近くに作られたのが鉢巻道路。富士見高原付近では棒道と並行しています。

 

棒道が狼場の沢を越えるために八ヶ岳側に大きく入り込むところを、無情に鉢巻道路が突っ切ります。その入り口。

 

右側のヤブが少し薄くなっているところが棒道の痕跡と言ってもよい部分です。入り口に案内板がありました。

 

 

でもその先は・・・

 

 

もう道というよりは踏み跡ですね。

 

 

これは反対側の出口。こちらは少し草が刈られていましたが、山慣れていない人が歩くには少々難ありです。現在は鉢巻道路の南側に「棒道コース」として歩ける道が作られています。こうやって消えていってしまうのですかねぇ。

 

お読みくださり、ありがとうございます。