あの戦国の現場へ行こう!-吉田城址01



【吉田城レポ その11】




吉田城は現在城址公園として整備されていますが、お城だった頃の遺構はディープに残っています。



では、どんな遺構があるのか?



順番に見ていきましょう (=⌒▽⌒=)






あの戦国の現場へ行こう!-堀址01

まずは南側の道路。



実はコレ、かつての堀を埋めて作られた道路なんです。



では、道路になる前の話。



この道路の部分を掘って、掘にしますよね。



そこで、余った土はといと…





あの戦国の現場へ行こう!-堀址02


道路の北側にある土塁にしてしまったのです。



まず、



① 堀を掘る



② 余った土を土塁として積み上げる



~ 時代は流れ、明治時代に ~



③ でも堀も別の所から土を持ってきて埋めて道路にしてしまった



ということですね。



なんでこんな事をするのか?



まず、堀が掘られると、敵は堀に落ちてしまいます。



次に堀から這い上がろうとしても土塁があるので、余計によじ登らなければなりません。



そうこうしているうちに、土塁の上からタタキ落とされるか、狙撃されますね。



これも基本的な防御施設です。






あの戦国の現場へ行こう!-冠木紋門



↑ 城内の冠木門跡。



城内にも門がありました。



今では石碑のみですが、こういった石碑は当時が偲べて助かります。






あの戦国の現場へ行こう!-腰曲輪跡

あの戦国の現場へ行こう!-腰曲輪跡02


↑ 鉄櫓下の腰曲輪。



曲輪とは、兵を駐屯させておくスペースの事。



帯みたいに細い、また帯みたいに他の曲輪や櫓に付属するから、帯曲輪ともいいます。



ぱっと見、通路に見えますが、これも曲輪なんですね。






あの戦国の現場へ行こう!-千貫櫓01

あの戦国の現場へ行こう!-千貫櫓02



↑千貫櫓跡。



この名前には面白いエピソードが残っています。



まず、同じ名前の櫓が、大坂城にもあります。



大手門の向かって左手にある櫓です。



吉田城も本丸正門を入った左に千貫櫓があり、これは大坂城と同じ位置なんですね。



大坂城があった場所には、もともと石山本願寺がありました。



織田信長の軍勢が攻めましたが、なかなか攻め落とせませんでした。



なぜなら、城門の脇にあったので、城門を攻めていると、横から弓矢、鉄砲で攻撃されたのです。



そこで、『この櫓を落とした者には、褒美として千貫与える』と懸賞を出したほどの櫓でした。



後に大坂城になって、大手門脇に櫓を建て、千貫櫓と命名しました。



吉田城の千貫櫓も位置関係がまったく同じなので、このエピソードにちなみ、同じ名が

付けられたのでしょう。






あの戦国の現場へ行こう!-太鼓櫓01


あの戦国の現場へ行こう!-太鼓櫓02



↑ 吉田城には、8~9基の櫓がありました。



数字がハッキリしないのは、城内にあった太鼓櫓を、櫓の数に入れるか入れないかでモメて

いるからです。



入れれば9基。



入れなければ8基、ということです。



まあ、このへんの議論は、おエライさんに任せましょう。



結論が出たら、私のところに一報入れるように (  ̄っ ̄)






あの戦国の現場へ行こう!-土塁01


↑ 城内のいたるところに見られる土塁。



土の壁ですね。



シンプルですが、これも立派な防御施設です。






あの戦国の現場へ行こう!-内掘01


あの戦国の現場へ行こう!-内掘02



↑ 土塁あるところに堀あり。



城内にもたくさんの堀が残っています。



昔はもっと深かったのでしょうね。



年月を経て、両脇からの土砂で埋まってしまうのでしょう。



それでも未だにこれだけ残っています。





あの戦国の現場へ行こう!-二ノ丸御殿跡


↑ 二ノ丸御殿跡。



城主が住む御殿ですね。



今では静かな公園になっています。






あの戦国の現場へ行こう!-本丸



↑ そして本丸。



ここにもかつて御殿がありました。



今では広場になってます。



こんなカンジで、吉田城内は遺構がディープに残っています。



まともに散策すると、半日はゆうにかかってしまう。



場内で半日。



城外の東海道関連で半日。



ということで、1日あれば、かなりディープに回れる。



それが吉田城の魅力でもありますね。




※ 次の記事を読む → 吉田城の三之丸にある建物はナニ?